ページ

2019-11-07

イントラネットの WiFi 中継をやめて、すべて LAN 接続に

一部区間を WiFi の中継でつなげていましたが、すべて LAN 接続に替えました。


【これまでの接続】「洋間2」〜〜「LDK2」を WiFi 中継










【今回の接続】WiFi 中継区間を LAN 接続に変更


「洋間2」から「LDK2」へのルート:

  「洋間2」のクローゼット内に穴を空け、そこから廊下のコンセントボックス横穴、
  廊下・巾木に沿わせるため、細めの Cat6 黒・フラットケーブルで通しました。

  フラットケーブルは両面テープをケーブル幅にカットして巾木に接着。

  よく見れば、ケーブルが通っているのがわかりますが、ぱっと見では目立ちません。









【 各 WiFi-AP のサービスエリア 】

  ■ 洋間2: 洋間2 および 洋間1(書斎)
  ■ LDK1: LDK1 および 和室1(LDK1に隣接の風呂/洗面/トイレを含む)
  ■ LDK2: LDK2
  ■ 和室2: 和室2(和室2び隣接の風呂/洗面/トイレを含む)









 ◁◁ 「洋間2」から廊下のコンセント
   ボックス横に取り出し









  

   玄関の、「LDK1(3LDK側)」に通じる
   扉の縁を通っている           ▷▷













◁◁ 玄関正面の壁の巾木の上を通っている









 

 「LDK2(1LDK側)」扉のコーナー ▷▷
 を通っている










 ◁◁ 上の扉の裏側。巾木の上を通っている










 最終的に下の右側が電話コンセント
 その左は電源コンセント
 電話コンセント下に RJ45 コンセントがある
 上は「LDK2(1LDK側)」に設置の WiFi-AP

 この AP から8畳間へは電話ケーブルと同じ
 ルートで LAN ケーブルが通っている     ▷▷












以前からこのようにしようと、Cat6 フラットケーブルも購入済みでしたが、なかなか面倒だったのと、ちょっと体調面もあってのびのびになっていました。


イントラネットの iperf3 速度の結果を見て、やはり WiFi 中継ではダメで LAN 接続にするしかない、とケーブルの引き回しを決意しました。



光ファイバー化も見据えてのことでもあります。




鉄筋コンクリート壁越しの WiFi 中継はうまくありません。

これまでの WiFi 中継は「玄関」と「洋間2」の間のコンクリート壁の影響を大きく受けていました。


今回この状況を替えたところ、速度面で満足のいく結果となりました。


すべての WiFi-AP は端末(スマホなど)から見ると間にコンクリート壁がない状態ですので、家庭内ネットワーク自体の速度は爆速になり安定しました。


インターネット速度は、家庭内ネットワーク速度が速くなったからといって VDSL の速度以上に速くはなりません(この部分は光ファイバー化で速くなる予定です)。







これに伴い、WiFi-AP 機器接続も一部変更です。


下図が変更後の接続図です。





クリックして拡大





この結果、各 WiFi-AP での LAN 接続の iperf3 測定ではすべての WiFi-AP 機で  930 Mbps(107 MB/s)になりました。



iperf3 / iperf での測定値の、そのほかの機器は Debian Server (LS-XHL) が 730 Mbps / LS210D が 160 〜 170 (Max.308 Mbps) です。




接続は次のようにして iperf3(または iperf)で5回測定した平均値です。








スマホでの測定は上図の WiFi-AP に WiFi 接続して測定したものです。


iPhone8 の WiFi 接続の iperf3 測定ではすべての WiFi-AP で 500 Mbps を超えました。



P10 Lite では 190 〜 240 Mbps です。




iPhone8 の WiFi 性能は P10 Lite の2倍以上です。






speedtest.net によるインターネット接続速度は、WiFi-AP から1m 距離ですべての WiFi-AP で DL:83 Mbps 超 / UP:85 Mbps 超  となりました(VDSL なので 最大 100 Mbps)。



こちらは、iPhone8 も P10 Lite も違いはありません(元々の端末性能値よりもインターネットの最大速度が低いため)。





住戸内のどこにいても speedtest.net は DL/UP ともに 70 Mbps 程度以上がでています。











光ファイバー化の場合は「局線」が入っている「LDK1(3LDK側)」の楕円マークされた箇所に光ファイバーが入ってきます。



この場合は、ここに光モデムとルーターを置いて、ルーターから書斎へは LAN で戻します。

「LDK1(3LDK側)」の WiFi-AP 機はルーターに直接続になります。


「LDK2(1LDK側)」への書斎からのルートは変更ありませんが、書斎に設置の機器数の関係で 8ポート SW-HUB を増設しました。







ちなみに WiFi 中継方式がすべてよくないわけではありません。

間に電波を遮蔽するモノ(導電性金属類、フェライト、鉄筋コンクリートなどは影響する)がある場合に大きく影響を受けます。




実際に、下図のように、1m 距離で WRC-1167GEBK で中継して iperf3 の性能測定した場合、

 【1】 LAN ポート(100 BASE-TX)にクライアント接続では 93 Mbps

 【2】 WAN ポート(1000 BASE-T)にクライアント接続では 360 Mbps

です。





クリックして拡大





実は WiFi-AP へのルーター側から LAN での接続は、WAN ポートよりも LAN ポートにした方が 数10 〜 100 Mbps ほど iperf3 値は速い速度になります(WAN/LAN ともに 1000 BASE-T の場合)。


上図の場合の、WXR-1900DHP3 への PC(Lubuntu)の接続を LAN ポートにするか、WAN ポートにするかでも測定値が違います(LAN ポート接続の方が速い)。

WXR-1900DHP3 は LAN / WAN ポートともに 1000 BASE-T です。




これは LAN ポートの場合は WiFi 機能とのインタフェースが HUB 相当で、WAN ポートは AP モードでも WAN-LAN 変換があるためと思われます。






前記の WRC-1167GEBK の場合は LAN ポートは 100 BASE-TX で WAN ポートが 1000 BASE-T なので、WAN ポートの方が速くなります。


もし LAN ポートが 1000 BASE-T をサポートの場合は、LAN ポートに接続の方が速い、ということです。



WRC-1167GEBK は WAN ポートでもギガまでは期待できない機種ですがそれでも WiFi 中継で 360 Mbps ですからそんなに悪くはありません。



つまり、電波遮蔽物がない場合は WiFi 中継は有効な手段だといえます。




これはメッシュ型でも同じことが当てはまりますので、メッシュにしたからといっても間に電波遮蔽物がある場合は影響を受けてしまう、ということです。



また、次世代の 11ax とて影響を受けてしまうのは同じです。


WiFi 中継を使う場合は、このような状況を踏まえて考える必要がある、ということです。











0 件のコメント:

コメントを投稿