2020-07-27

モバイル通話の仕組み・概要



携帯電話網に於ける通話は 3G による通話と VoLTE による通話に大別されます。

VoLTE が主流になりつつある現在、従来の 3G 通話との互換性も維持しなくてはなりません。


また、今後 5G になってくると VoNR(VoLTE の 5G 版)も対応する必要がありますが、 3G/4G または 4G/5G のいずれかになると思われ、3世代に渡る互換性ではないと思われます。






【 3G での通話・CS(Circuit Switched Network:交換網)方式 】









CS 接続は STM-POI を通じて行われます。

コアネットワークにある MGW を経由して通話先の事業者へ SS7(共通線信号 No.7)を通じて IP に似た Point Code で接続されます。


SS7 は宛先電話番号が管理されている交換機を特定し、そこに向けてトランクを張ります。


交換機同士は SS7 にて接続制御され、これをトランクと称しています。


一旦トランクが確立されると、エンドツーエンドの電話線を通じて通話ができる仕組みです。


これは IP 網に於ける DNS と IP 通信に似ていて、前者が「トランクを張る相手を特定する」ことに相当し、後者が「通話」そのものという感じです。


交換網の方が古いわけですから、そもそも Internet の 原型である ARPAnet が SS7 ライクな仕組みを作ったということでしょう。




このとき 番号が MNP されている場合は現在の番号管理事業者に再接続されます。


接続によりトランクが張られ、AMR-NB(Adaptive Multi-Rate Narrow Band)
 コーデックで通話できるようになります。





【 4G での通話・VoLTE 方式 】





一方 VoLTE は現在各キャリア間で相互接続の仕組みが確立されており、VoLTE 同士は IP ベースの接続で、SIP プロトコルが使われます。



発呼側が VoLTE の場合は ENUM によって接続先を判断し、接続先の IBCF に対して SIP INVITE(発呼)します。



相手端末側も VoLTE の場合はそのまま VoLTE 接続されますが、端末側が 非VoLTE の場合は、CS フォールバック によって 3G での接続に変更されます。



VoLTE 通話時は AMR-WB または AMR-WB (EVS) による広帯域・高品質通話になりますが、CS フォールバック された場合は VoLTE の広帯域・高品質通話ではなく AMR-NB での通話品質になります。







固定電話網など STM-POI を通じて発呼されてきた場合、MGW にてメディア変換して
 CS 接続または VoLTE 接続になります。


端末が 非VoLTE の場合は CS フォールバック による 3Gでの接続となり、AMR-NB での通話品質です。



端末が VoLTE 対応されていれば VoLTE 接続になりますが、通話品質は STM 回線品質に依存のため、AMR-NB 品質です。


VoLTE のプロトコル・スタックは次のようになっています。


図の中で eNodeB の Bearer 部分は「携帯電話網・4G」そのものです。











今後は STM-POI から IP-POI に移行されつつありますので、固定電話網を含めて IP 接続に一本化されていきます。



純粋に交換機インタフェースの「黒電話用」にはモデムでラスト・ワンマイルが対応される見込みです。



実際のコアネットワークでの処理はハンドオーバーや、ローミングなど、もっと複雑な処理がなされていますが、概念的にはここで記載した内容で大まかな理解の一助にしていただきたいと思います。






以上の仕組みを理解いただくと「楽天 UN-LIMIT」の姿が見えてきます。
















2020-07-20

VPN サービスは怪しげなものが多い



最近、ログを取得しないといっていた香港の UFO VPN から 2,000 万件もの顧客情報が漏洩した、というニュースがありました。


詳細は ここに 報告されおり、UFO VPN、FAST VPN、Free VPN、Super VPN、Flash VPN、Secure VPN、Rabitt VPN の7つの VPN サービスですが、すべて同じ運営だそうで、UFO VPN に代表されるようです。



これは氷山の一角で、VPN サービスについては有料・無料を問わず、怪しげなものが多い。



「ログを取得しない」という中身は「アプリでは取得しない」が「サーバーには取得しているかも知れない」と読み解く必要がありそうです。





リモートワークで企業ネットに VPN 接続することも多いと思います。



企業ネットの場合は、その企業のセキュリティ対策に依存しますので仕方ありませんが、個人で VPN サービスを利用する場合は大いに注意しなくてはなりません。




フリー WiFi 利用時は VPN が必須ですが、VPN によってはそこからあなたの情報が抜かれていることも少なくありません。



Mopera VPN を一時期使ったことがありましたが、C 国の企業に買収されてからは怖くて使用を止めました。



Cloudflare(1.1.1.1 DNS サービスしている企業)の WARP や Ookla VPN は少しはマシだと思われますが、とにかく VPN サービスは安心して使えない、と考える方がいいと思います。




ですので、フリー WiFi も安全な VPN が前提でないならば、安易にギガ減り対策のためといって使うのは危険だということです。




どうしても VPN を使う必要性があるならば、自家ネットワークに VPN 構築して、その VPN を通してインターネットアクセスするのが確実に安全な方法です。



VPN も PPTP、IPsec/L2TP、OpenVPN、Wireguard などいくつかの方式がありますが、中でも Wireguard は次世代型といわれていて、現時点では軽快ながら非常に優れた方式です。



自家ネットワークに Wireguard を構築して、スマホや PC の Wireguard から VPN 接続して使うと数千円の投資で安全・確実な VPN を利用可能です。




このブログでも Raasberry Pi 上の Wireguard と、スマホ上の Wireguard で 構築した事例を載せています。




Wireguard は サーバー/クライアント 型の VPN ではなく、相互に P2P で VPN 接続する方式で、 PPTP、IPsec/L2TP、OpenVPN などとはこの点が大きく異なります。



つまり、Raspberyy Pi 上の Wireguard と スマホ上の Wireguard はどちらもサーバーでもクライアントでもなく対等な関係です。



接続しにいった方を便宜上クライアントとすると、接続された側がサーバーということになりますが、実は Raspberry Pi 側からスマホに接続にいくことができるのです。




普通の使い方としては Raspberry Pi 上の Wireguard にスマホ側から接続にいくのが多いパターンですが、例えば拠点間を VPN で接続の場合「拠点 A」と「拠点 B」のどちらからでも接続操作が可能なのです。











M.2 NVMe SSD 用の Thunderbolt3 ケース



この記事の掲載時点で、アマゾンで販売しているのは下記のものです。


M.2 NVMe SSD 用の Thunderbolt3 ケースについてはときどきウォッチしています。



M.2 SSD を、外付け・起動ディスクとして使う場合に、SSD の高性能を引き出すデバイスだからです。






今回のウォッチでは Wavlink が一番安価ですが、この機種は放熱対策が不十分です。


構造上の問題です。

1万円切りしていた時期に購入しましたが返品しました。




一番のオススメは ORICO の SCM2T3-G40(17,800 円)です。


もっと安価な 11,800 円のときに購入しましたが、放熱対策がよくて安定しています。


同じ ORICO の APM2T3-G40(15,999 円)は SCM2T3-G40 よりも少し安価ですが、この程度の価格差ならば「性能と放熱」で勝る SCM2T3-G40 をオススメします。





ほかに「世界最小 ポータブル」を謳っている TREBLEET のケース(15,500 円)を保有していますが、 ORICO に比べると放熱性能は 4〜5 ℃ 程度劣ります。




といっても M.2 NVMe SSD が熱暴走するほどではありません。




ORICO SCM2T3-G40 は 50 ℃ を超えることはまずありませんが、ほかのケースは 50 ℃ を超えることがある、という程度の差です。



M.2 NVMe SSD の 警告温度は 80 ℃ 程度ですから、そんなに気にしなくてもいいのかも知れません。









Amazon から転載





いずれも Thunderbolt3 インタフェースですから、Seq. Read で 2,800 MB/s 前後の性能値です。


下記は ORICO SCM2T3-G40 に  WDS500G3X0C を装着したときの ディスク性能測定値です。









同じくORICO SCM2T3-G40 に Samsung 970 EVO Plus を装着したときの性能測定値が次のハードコピーです。








現在、これを iMac 2019(HDDモデル)の起動ディスクにしていますが、爆速になっています。





M.2 NVMe SSD もいくつかのメーカー品がありますが、コスパと性能では Kingmax(台湾メーカー)がいいと思います。











USB3.2 Gen2 のケースでは Seq. Read 1,000 MB/s 前後ですから Thunderbolt3 ケースは非常に高速です。



ですが、USB3.2 Gen2 ケースでも十分に高速です。


iMac 2019 起動時間(電源オンからログイン画面までの時間)は次のようにかなり違いますが、使っているときの体感性能は、起動時間の差ほどには感じられず、殆ど差異はありません。

  • Thunderbolt3 ケース:18 秒
  • USB3.2 Gen2 ケース:30 秒


大きなファイルや大量のファイルのコピー時間に差を感じる、あるいはゲーム性能に差を感じるくらいでしょうか。



もっともゲーム性能は SSD 性能だけでなくグラボ性能によるところもあります。





多くの使用シーンでは Seq. R/W よりも Random R/W 性能の方が効いてきます。





一時期 Thunderbolt3 ケースが大変入手しにくいことがありましたが、いまはそれほどでもないのですが少々値段が高くなっています。




これだけ高くなっていると USB3.2 Gen2 ケースでもいいかも知れません。



USB3.2 Gen2 ケースであれば、SSD 性能は Seq. Read 1000 MB/s 程度のものでいいので、SSD 購入価格も安くて済みます。




オススメの ORICO のケースの場合、私が 2019/11 に購入したときは 11,800 円でしたが、現在価格は 17,800 円で 6,000 円も高くなっています。



6,000 円差は USB3.2 Gen2 ケースが 2台買えるほどの差です。




ただ、殆どの USB3.2 Gen2 ケースでは S.M.A.R.T. 情報がとれませんので、SSD の監視ができません(実使用での寿命は 8 〜 10 年程度はありますから、SSD 監視は不要かもしれません)。










2020-07-04

Mac とスマホの間で同期する ノートアプリ --- その2



ノートアプリは、次のような機能が備わってほしい、と「その1」で記述しました。



 ❏ フォルダ機能や、タグ機能があって、ノートブック(冊子)とノート(ページ)が
   扱えて分類ができる

 ❏ リッチテキスト(あるいは Markdown、Tex、HTMLなど)が扱える

 ❏ テキストだけでなく画像も貼り付けられる

 ❏ Mac 版と Android 版が用意されていて、お互いにクラウドで同期される

 ❏ クラウドとの同期転送時や格納時に暗号化される

 ❏ できれば、ノートの生地や題名にも色付けができるといい

 ❏ 本文を含めた検索機能がある




この要件に近いものとして「zoho Notebook」を事例として記載しました。


その後、上に挙げた要件リストの下から2番目の「❏ できれば、ノートの生地や題名にも色付けができるといい」を除けばほぼ理想的な ノートアプリが見つかりました。




 Joplin というアプリです。




テキサス州出身の Janis Joplin という今は亡きレジェンド女性ロックシンガーを思い出しました(古いかな)。


でも名前の由来は彼女ではなく、同じテキサス出身の作曲家であり、ピアニストでもある Scott Joplin からきているそうです。



Joplin アプリのホームページは https://joplinapp.org/ です。





【 Joplin 概要 】



Joplin はオープンソースの無料アプリです(寄付は歓迎されます)。


Markdown 記述型ノートアプリでは最優秀ではないでしょうか。


Windows / macOS / Linux 用があり、スマホ用は Android / iPhone のどちらも対応していますからマルチプラットフォームで、PC や Mac や スマホ間で同期できます。



アプリの画面例です(私好みです、Hi!)。







4つのビューを持ち、左から右に順に、


  • ノートブックリスト(サブリストも含む)
  • ノート一覧
  • ノート記述プレーン(Markdown + HTML 記述が可能)
  • プレビュープレーン(Markdown / HTML を Parsing した結果をリアルタイムに反映・表示)



例えば zoho Notebook のように、複数ビューではなく階層化されていて、目的のノートに階層をクリックしてたどり着き、戻るで上位階層に戻るタイプは一覧性が悪い。


zoho Notebook 自体は大変に優れたノートアプリの一つですが、階層型ですからあまり好みではありません。



Markdown 対応のノートアプリは他にもいくつかありますが、殆どが HTML 未対応なので、例えば文字への色付けができないのですが、Joplin は HTML 対応していますので可能です。


画像やファイルの貼り付けもでき、Web Clipper も備わっています。



多言語仕様になっていて、メニューなどがデフォルトは英語ですが、簡単に日本語に変更できます。


英語設定のままでも、ノートの記述はもちろん日本語が使えます。



Dropbox やほかのいくつかのクラウドの中から選択したものと連携できます(OneDrive ほかのクラウド)。


例えば Dropbox にノートを格納し、これを他デバイスと Dropbox を介して共有できるのです。


連携できる仕組みは次の手順によります。

  • クラウドにアカウント登録します。

    登録されればクラウドへのアクセスが可能な状態になっています。
  • Joplin に、あなたのアカウントのクラウドのフォルダにアクセスするための許可を与えます。


以上の手続きにより、Joplin があなたのクラウドの /apps/Joplin ディレクトリを保存場所として使います。



このディレクトリに、MIME 化されたファイル名を付与された Markdown ファイル(.md 拡張子)で保管されます。





また、ノートは鍵パスワードで暗号化も可能です。


暗号化した場合はクラウドへの 格納転送時も暗号化されたファイルで送られます(Dropox 自体もセキュアな転送ですので、2重にガードされるということです)。



クラウド連携せずにデバイス上のローカルフォルダに格納するノートとして使用することもできます。



Joplin 自体は「ユーザー登録」が必要ありませんから、ログインやログアウトの仕組みはありません。


クラウド連携のため、それぞれのクラウドへのアプリ認証(ログインにより認証)でノートを共有・同期できる仕組みです。



クラウドはデバイスから陽にログインしておく必要はありません。


Joplin からは、連携したユーザーのクラウド領域の /apps/joplin ディレクトリを単なる格納用データベースとして位置づけているに過ぎません。



もちろん、そのクラウドへの他のファイル類の格納や取り出しも従来どおり何ら変わらずに使えます。


原則的に /apps/joplin ディレクトリだけがアンタッチャブルです(ガードはされていません)。






【 Joplin のインストール 】



Joplin のホームページからプラットフォーム別のアプリをダウンロードしてこれを解凍・インストールします。


macOS 版の場合は .dmg をダウンロードし、これをダブルクリックしてインストールします。









最初の起動時は上の画面のように、言語設定がデフォルトの英語ですから、これを日本語に変更します。


Mac メニューバーの Joplin の中の [References] で環境設定画面を開きます。








この中の [Language] が "English (US) (100%)” となっている箇所を ”日本語 (97%)” に変更し、一番下の [Apply] ボタンをクリックします。


設定画面が瞬時に日本語表記に変わります(次画像)。


97% は日本語への翻訳率が 97% という意味で、気にしなくて結構です。








次にクラウドを選択します。


デフォルトでは "Dropbox" になっています。


変更しなくてよいならば [戻る] ボタンで環境設定([References])から戻ります。



例えば "OneDrive" へ変更の場合は、環境設定画面の [🔄 同期] をクリックします。


[同期先] を "OnDrive" に変更して [適用] ボタンをクリックします(次画像)。








[戻る] ボタンをクリックして一旦戻ります。






【 同期用の クラウドとの連携設定】




事前に使用するクラウドのアカウント("Dropbox"、または "OneDrive" など)を取得しておきます。


取得済みならそのクラウドのアカウントの ID/PW を思い出しておきます。


Joplin の編集画面に戻ります。







左下の [🔄 同期] をクリックします。


クラウド連携が未設定の場合は、その設定手順が示されます。



画面の支持に従い、設定作業を行います。


次の手順になります。


  1. 「ステップ1」として Joplin アプリをユーザーのクラウドに認証を受けさせます。

    URL が表示された画面の URL をクリックするとデフォルトブラウザが開き、クラウドのログイン画面になります。

    クラウドの ID/PW を入力してログインします。

  2. 「Joplin がクラウドのフォルダへのアクセス許可を求めています」

    となるので [許可] ボタンをクリックします。

  3. 認証コードが表示されますから、コピー(command + C)しておきます。

  4. Joplin の画面には「ステップ2」として認証コードを入力するように要求されますから認証コードをペースト(command + V)し [入力] ボタンをクリックしします。

  5. 「アプリケーションは問題なく認証されました!」となれば完了なので [OK] ボタンをクリックします。



最初の同期処理を行います。


左下の [🔄 同期] ボタンをクリックすると 🔄 マークが回りだし、同期が開始されます。


最初の同期処理は、現在のノート全部をクラウドへ保存する動作です。



同期させたい他のデバイスに、そのデバイス用の Joplin をインストールし [設定] で同じクラウドにします。


 [🔄 同期] ボタンをクリックすると、クラウドへのログインを求められますので、ID / PW を入力して同じクラウドの使用認証を受けます。



一番最初のときは、クラウドへ Joplin アプリがアクセスできるようアプリ登録用コード認証がありますが、2台目以降のデバイスには単に当該クラウドへのログインが求められるだけです。


これは 1第目はアプリをクラウドに登録が必要ですが、2台目以降はアプリ登録は必要ないためです。




その後で改めて [🔄 同期] ボタンをクリックすると同期が始まります。






【同期の仕方】



ノートを編集・修正したデバイスで  [🔄 同期] ボタンをクリックすると最新状態がクラウドに保存されます。

あとは他のデバイスで [🔄 同期] ボタンをクリックすれば元のデバイスで保存された最新状態になりますので、編集・修正が可能です。





画面は、画像貼り付けやファイル貼り付け(保存)、文字操作などの様子がわかるでしょう。




クリックして拡大




いかがでしょうか。



Markdown 記述をいろいろ試して慣れておくと楽しくノートを記録できます。



テキストをどんどん入力して Markdown 編集はヒマなときにすると、そのノートが見やすくなります。



画像やファイルはドラッグで貼り付けできますので、簡単です。




現在、Mac 純正メモアプリは MacBook Air との間でのみ同期されていますので、ほぼローカルなメモ・ノートとして使っていて、主要なノートはここに入っています。




これから新たに作成するノートや、Web クリップは ノートアプリに取るつもりで、Joplin はその最有力候補です。



しばらく使い勝手などを試しながら使ってみたいと思います。












2020-07-01

Mac とスマホの間で同期する ノートアプリ --- その1




iPhone 純正のメモアプリであれば、Mac 純正のメモアプリと同じなので iCloud で同期され、大変使いやすい。


リッチテキスト並みに扱えて、画像なども貼り付け可能です。



これまで Evernote 〜〜 OneNote を使ってきていましたが、この Mac 純正メモアプリは最強ではないでしょうか。


残念なことに、Android 機用のアプリがありませんので両者の間で同期できません。




楽天モバイルに MNP したのを契機に iPhone を手放しましたから、純正メモアプリは Mac でしか使えません。




ノートアプリとして機能的に優れているのは Evernote か OneNote くらいですが、どちらもスマホでの使用は少々重くて使いづらい。


Web クリップができるのは強みですが。



Windows PC のときは Evernote で、Mac に変えてからも使っていましたが、Free 版はクライアント2台までという制限になってからは OneNote に変えていました。


iPhone を使い始めたときに Mac 純正のメモアプリの使い勝手のよさにハマってからは OneNote は Web クリップ機能以外には使わなくなりました。




Android 機だけなら Color Note や Google Keep があるのですが、これらには Mac 用のアプリはありません。


Google Keep は iPhone メモアプリに準じる機能があるのですが、Mac では ブラウザで使うしかなく、大変使い勝手が悪くなります。



Google Keep はメモアプリだからかブック(フォルダ)が扱えず、少し Mac メモアプリに劣ります。


===================== ◇ ====================




ノートアプリは、次のような機能が最低限備わってほしいのです。



 ❏ フォルダ機能や、タグ機能があって、ノートブック(冊子)とノート(ページ)が
   扱えて分類ができる

 ❏ リッチテキスト(あるいは Markdown、Tex、HTMLなど)が扱える

 ❏ テキストだけでなく画像も貼り付けられる

 ❏ Mac 版と Android 版が用意されていて、お互いにクラウドで同期される

 ❏ クラウドとの同期転送時や格納時に暗号化される

 ❏ できれば、ノートの生地や題名にも色付けができるといい

 ❏ 本文を含めた検索機能がある





候補は Bear / Boost Note / Simplenote / Standard Notes / zoho Notebook です。



Bear は評価していませんのでわかりません。



zoho Notebook はそれ以外を使ってみて、その後になって存在を知りました。





【 Boost Note 】




Markdown が扱えて画像をドラッグ操作で貼り付けられるので大変に便利です。



Markdown では URL で画像貼り付けはできてもローカル画像を貼り付けできない場合が多いのです。


操作は大変軽いのですが、とくに画像を含む場合は同期に時間がかかるのが難点です。


また同期転送時の暗号化は製品ホームページにも記載がありませんので不明です。


重要なノート(アカウント情報や口座情報)は書き込ない方が無難かもしれません。



フリー版のクラウドの容量は 100 MB です(Premium 版は $3.00/month で 2 GB。+5GB / $5.00)。




試しにフリー版を使ってみました。




文字色は HTML 記述するしかないのですが、右画面(Markdown パース後画面)では HTML は無視されるようで、色は付きません(Markdown 自体に記述形式がないので仕方がないのかも)。




ダークテーマを設定していますので、全体が黒背景になっています。


画像はドラッグで ”[画僧]” の後ろに貼り付けました。


画像のドラッグでの貼り付けができるのは大変に作業性が向上します。









100 MB でも結構ノートを格納できそうです。






【 Simplnote 】




 軽さでは一番で、同期も殆ど瞬時です。

Markdown での画像の扱いが少し面倒なのと、機能しない記述形式があります。


URL 画像は Markdown 記述できるものの、ローカル画像の貼り付けができないのは致命的です。



Simplenote もまた、同期転送時は暗号化するがストレージ保存時は平文で保存すると、製品ホームページにあります。


また、ホームページには「機密性の高い情報は記録を勧めない」とあり、今ひとつセキュリティ上の信頼感が薄いようですから、重要な内容はノートしない方が無難かもしれません。






【 Standard Notes 】




オープンソースで フリー版はプレーンテキストしか扱えません。


シェアウェア版では Markdown ほかのリッチテキストエディターなどが使えるようですし、同期転送時の暗号化もされているようですから安心して使えます。


シェアウェア版を試せていませんので、これ以上の評価はできません。


フリー版でも同期転送が暗号化されますので、安心してメモできます。







【 zoho Notebook 】




zoho は米国の クラウドサービス会社で GAFA の次に期待されている企業です。


zoho のホームページには、Evernote に真っ向から対抗した記述があるくらいですから、それなりの機能や使い勝手が備わっています。



スマホでの「重さ」を感じることはありません。


クラウドの容量は無制限ですし、ほかの zoho クラウドアプリも使えます。


先に挙げた条件では、文字に色付けはできませんが「反転・強調・斜体・消し線」が使えます。


クラウドは zoho のクラウドで GoogleDrive に比しても可用性・セキュリティ・容量など、決してヒケをとりません。




「ノートブック画面例」

 例では1冊だけですが何冊でもノートブックを作ることができます。

 表紙のデザインは予め用意されたものか、カスタムカバーを使うこともできます。

 例ではカスタムカバーを使っており、表紙に書かれた「Notebook」は手書きしたものです。








「ノートブックの中のすべてのノート画面例」

例では3つのノートが作られていて、いずれも画像を貼り付けています。








「ノートの画面例」


上のすべてのノートの中の、一番右の「試験的ノート」は次の内容です。

文字列について扱える属性と事例を記述しています。

左側にぼやけた丸いものが写っていますが、これはノート一覧の、一番左のノートが薄く見えているものです。








詳細は zoho のホームページ で確認いただくとして、改善してほしい点は「階層に入っていく、戻る」ではなくプレーン表示にして一番左に「ノートブックのプレーン」次に「ノート一覧リストのプレーン」一番右に「ノートの内容」を表示するような形にして欲しいな、と思います。


この点を除けば、まずまず使えるのではないでしょうか。




その他、音声メモや動画もとれます。


ファイルも保存できます。


手書きノートや、お絵かきは Mac 版では作れませんが、タブレットやスマホでは作成・修正ができます。


その他にも Web Clipper もあっていろいろできますのでホームページを訪れてみてください。

 https://www.zoho.com/jp/notebook/



一番オススメできるアプリでしょう。




参考までに Mac 純正メモアプリの画面例は次のようになっています。

この例では pdf を貼り付けています。