2023-08-30

超高速 M.2 NVMe SSD - WD_Black SN850X を使ってみた

 

 

1TB のもので型番は WDS100T2XHE で、ヒートシンク付きです。





性能値は、Western Digital のデータシートによると、

 

 ❏ シーケンシャル読み出し:7,300MB/秒

 ❏ シーケンシャル書き込み:6,300MB/秒

 ❏ ランダム読み出し   : 800K IOPS

 ❏ ランダム書き込み   :1,100K IOPS

 

となっていてデータシートでの値は Mac mini M1 内蔵SSD を凌駕しています。

 

 

「究極のゲーム専用ストレージ」という Western Digital の謳い文句です。

 

ゲームはやりませんから謳い文句に用はありませんが、通常使いのストレージとしても優れているということでしょう。 



これを StarTech Thunderbolt3 拡張ボックスに装備した PCIe カードに載せます。


マザーボードの PCIe カードと等価な接続になります。

 

 

Mac mini M1 および iMac 2019 の周辺装置を含めた接続図は次のようになります。






下記記事に記載の手順で起動ディスク化します。


macOS Ventura 外付け起動ディスクを作成する



早速起動してベンチマークを行ってみます。

 

 

 

Thunderbolt3 なので、カタログ性能値ほどは出ていませんが、ランダム性能は次に示す内蔵SSD を凌駕しています。

 

 

Thunderbolt4 ならばシーケンシャル性能が内蔵SSD を超えるかもしれません(未確認です)。

 

 

また、これまでの起動ディスクである Kingmax 512GB よりもすべての数値で少し上回っています。


 

 

smartmontools での健康状態を次に示します。


SMART/Health Information (NVMe Log 0x02)
Critical Warning:                                 0x00
Temperature:                                       44 Celsius
Available Spare:                                  100%
Available Spare Threshold:                 10%
Percentage Used:                                 0%
Data Units Read:                                 856,973 [438 GB]
Data Units Written:                             684,652 [350 GB]
Host Read Commands:                        8,751,388
Host Write Commands:                       4,094,192
Controller Busy Time:                         9
Power Cycles:                                      22
Power On Hours:                                 3
Unsafe Shutdowns:                              6
Media and Data Integrity Errors:         0
Error Information Log Entries:            1
Warning  Comp. Temperature Time:   0
Critical Comp. Temperature Time:      0

Error Information (NVMe Log 0x01, 16 of 256 entries)
No Errors Logged








2023-08-25

オフライン地図・MAPS.ME について/裏ワザあり

 

 

【基本的な使い方】

 

オフライン地図・MAPS.ME の地図データは、都道府県ごとに用意されています。

 

アプリ起動時に、現在地の都道府県の地図データが未ダウンロードの場合、ダウンロードするように促されます。

 

次の事例はスマホでのものです。

 


[地図をダウンロード] をタッチするとダウンロードが始まります。

 


 

 

ダウンロードが完了すると現在地の都道府県をオフライン表示できるようになります。

 


 

 

その他の都道府県の地図データは、当該都道府県のエリアを表示させようとすると、そのタイミングで地図データのダウンロードを促されます。

 

 

 

 

【設 定】

 

[さらに詳しく] → [設定] → [運転オプションほか各種設定]


サインインするとブックマークできます。

 

その他、レイヤー設定、自宅設定、任意の地点間や自宅に帰るなどのナビゲーションができます。

 

食事場所、ホテルなどの設備を表示させることもできます。

 

詳細は割愛しますが、色々設定できて面白いです。

 

 

 

 

【使い方】

 

オフラインでナビゲーションができます。

 

ズーム処理も設定できます。

 

モノサシ機能は複数地点間の直線距離がわかります。

これはほかにはない機能です。

 

 

 

 

【地図データを転用する裏ワザ】

 

EONON GA2193K Android ナビで地図データのダウンロードには結構、データ通信と時間を食います。

 

オフラインで使うために地図データのダウンロードが必須なので仕方ありません。

 

 

一度ダウンロードすれば MAPS.ME アプリのアップデートに伴う最新地図のアップデート版が出ていなければそのまま使い続けても構いません。 

 

 

MAPS.ME アプリのアップデートに伴う最新地図のアップデート版が出ている場合は再度 コピー&ペースト が必要になります。

 

 

 

例えば 一都4県(東京と、その周辺の県:神奈川、千葉、埼玉、茨城)で 314.73MB のデータ量があります。

 


 

 

自宅固定網に WiFi 接続したスマホで地図データをダウンロードしておきます。

 

全国エリア分でも短時間でダウンロードできます。

 

 

 

Android ナビの当該フォルダに、スマホでダウンロードした地図データを コピー&ペースト すると、モバイルデータ通信を使わずに大幅な時間短縮ができます。

 

 

 

スマホ間(Android ナビもスマホの一種です)でファイルやフォルダの共有方法は大きく下記4つの方法があります。

 

 ① スマホ間を USB ケーブルでつなぎ、両者間で共有

 ② ニアバイシェアで共有

 ③ クラウド経由で共有

 ④ USB メモリに保存、これを他方のスマホにペースト

 

スマホと Android ナビ間では ① がうまく機能しません。

 

Android13 同士ではできますので、Androidナビ側の問題でうまくできないと思われます。

 

 

② と ③ は結構時間がかかりますから除外です。

 

 

したがって ④ の方法にします。

 

 

 

まずスマホに USB メモリを接続し、これに各都道府県の地図データをコピーします。

 

 

 

次に Android ナビでこれらの地図データを当該フォルダにペーストするとモバイルデータ通信不要で時間短縮ができます。

 

 

本州全域で 1.45GB ですが、すべての都道府県についてダウンロードしても固定回線ならばさほど時間がかかりません。

 


 

 

以下は AQUOS sense6(Android13)から GA2193K Android ナビ(Android10)に コピー&ペースト の例です。

 

 

 

 

AQUOS sense6(Android13)側:

 

ファイルマネージャーで次のようにたどると当該地図データを抽出できます。


[メインストレージ] → [Android] → [data] → [com.mapswithme.maps.pro] → [files] → [MapsWithMe] → [230606(日付のフォルダ)] → [
Japan_地域_都道府県名.mwm]



 

例えば "Japan_Kanto_Tokyo.mwm" という名前は東京都の地図データです。

 


一都4県(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城)の地図データファイルを、USB メモリにコピーします。

 

 

 


GA2193K(Android10)側:

 

USB メモリを接続し、ファイルマネージャーを起動します。

 

USB メモリ(usbdisk0)に保存しておいた MapsWithMe フォルダを開きます。

 

 

各都道府県の地図データファイルにチェックを入れると下にコピーアイコンが出ますので、これをタッチしてコピーします。

 


 

 

次に [内部ストレージ] → [MapsWithMe] → [230606(日付のフォルダ)] に、コピーした各都道府県の地図データファイルをペーストします。



 


 

各地図データをペーストしたところです。

 


 

以上で 一都4県(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城)の地図データが Android ナビの MAPS.ME 用に保存されました。

 

 

Android ナビの MAPS.ME アプリを開くと 一都4県(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城)のオフラインマップを見れるようになっています。

 

 

青いは「ホテル」をタッチしてその所在をプロットしたものです。

 

「観光地」、「食事場所」などのほか、「無線LAN」スポットもプロットできます。

 

 

 

 

このようにすると、GA2193K(Android10)側で地図データを一つ一つダウンロードすることなしにオフライン表示できるようになります。

 

 

 

 

スマホ側で地図データがアップデートされたら、その時点の地図データをコピー&ペーストし、最新化できます。

 

 

8月末現在の地図データの最新版は 230819 のものです(230606 は一つ前のバージョン)。

 

 

 

 

 

 


2023-08-21

EONON GA2193K Android ナビで MAPS.ME の画面が真っ白になる問題

 

 

普段は GA2193K Android ナビは Macrodroid で Spotify と MAPS.ME(オフラインマップ)を自動起動するようにしています。 

 

ナビ専用モバイル・データ通信は、100MB/165円 プランにしており、低速モードでギガ消費がありません。

 

低速モードでも Spotify + MAPS.ME の使い勝手がいいからです。

 

 (アプリ更新などはスマホのテザリングで行っています)

 

 

Google Map や Y! カーナビ は低速モードでは少々反応が悪い。

 

Spotify は低速モードでもまったく問題はありません。

 

 

 

 

8月半ばに Google Play Store でいくつかのアプリのアップデートをしました。

 

MAPS.ME も最新版 v15.1.71626-googleRelease(8/10 版)になったのですが、起動で画面が真っ白となり、なにも表示されなくなりました。

 

 

次のようなことをしてみましたが治らず、真っ白なままです。

 

 ・アプリのキャッシュ削除

  アプリ再起動

 ・ストレージの削除

  アプリ再起動

 ・ストレージ削除、アプリをアンインストールし Android 再起動

  その後アプリをインストールして起動

 ・MapsWithMe フォルダを削除、アプリも削除し、Android 再起動

  その後アプリをインストールして起動

 ・アプリを 6月半ばの古いバージョンに戻す

  ストレージ削除、MapsWithMe フォルダを削除後に Android 再起動

  古いバージョンのアプリをインストールして起動

 

いずれの方法も真っ白事象は治りません。

 

 

ちなみにスマホでは複数の機種で正常を確認しています。

 

 

なんで GA2193K Android ナビだけが、真っ白になるのでしょうか。



 

 

仕方がないので、とりあえず MAPS.ME ではなく Y! カーナビ を自動起動するように Macrodroid の設定を変えしばらくはしのいでいました。



 

 

 

どうやら MAPS.ME がおかしいのではなく、GA2193K のシステム問題かも知れない、と思い始めていました。


 

実は7月下旬から8月上旬にかけて GA2193K の MCU とシステムの最新化をしました。

 

その結果、

 

 MCU  :Ts18.1.1-100-10A4C889-221106(GD330)

    →  Ts18.1.1-100-10A4C889-230316(GD330)

 

 システム:TS18.2.2_20220813.152907_WINDOW-THEME1

    →   TS18.2.2_20230720.113838_WINDOW-THEME1

 

 

となりました。

 

 

 

どうやらこの時点のシステム最新版のバグかも知れない、と考え、システムアップデート・FOTA が降ってきていないかチェックしたところ下記の再最新版がありました。

 

 TS18.2.2_20230731.103715_WINDOW-THEME1


 

一つ前の最新は 20230720 で、わずか 10日あとの最新版 20230731 です。



これは怪しい、と 20230731 版に早速システムアップデートしました。

 

 

そのあと MAPS.ME を改めてインストールして起動したところ、真っ白事象は解消し、再び使えるようになりました。

 

 

どうやら、20230720版 のバグを 20230731版 で緊急修正したみたいですねぇ。

 

 


こういうことはメールで情報配信してくれるといいのですが、現時点ではそのようにはなっていません。

 

 

サポートに進言しておきますか?

 

 

 





2023-08-19

macOS Ventura 外付け起動ディスクを作成する

 

 

外付け起動ディスクにするのは Thunderbolt3(または 4)接続の M.2 SSD MVNe タイプです。

 

 ※ M.2 とは SSD の接続端子について定めた規格の名称です

 ※ NVMe とは「Non-Volatile Memory Express」を略した呼び名です

  SSD のようなフラッシュストレージに最適化された通信プロトコルです

 

 

これはマザーボードの PCIe スロットに装着したことと等価な扱いを受け、性能的に内蔵SSD に比して遜色ありません。

 

 ※ PCIe とは拡張バスや拡張スロットの接続規格を指す名称です

 ※ NVMe を通信プロトコルとしている SSD の接続規格は PCIe です

 

USB 3.2 に比べ Thunderbolt3(または 4)は高速です。

伝送速度は次のようになっています。

 

 ・Thunderbolt3/4  :40 Gbps

 ・USB 3.2 Gen 2x2:20 Gbps

 ・USB 3.2 Gen 2   :10 Gbps

 

 

 

 

外付け起動ディスクの作成手順は下記 1️⃣ 〜 4️⃣ です。

 

1️⃣ 起動ディスクを作成する外付け SSD をフォーマットする

  (APFS ファイルシステム/GUID パーティションマップ)

2️⃣ 起動ディスクに macOS Ventura をインストールする

3️⃣ CCC6 で現在の起動ディスクから新しい起動ディスクに完コピーする

4️⃣ 新しい起動ディスクで再起動し、確認する

  元の起動ディスクから完コピーされているのを確認する


 3️⃣ 項について

   TimeMachine からはファイル/フォルダの復元コピーのみ

   CCC6 は環境設定も含めた完全コピーで、コピー時間が早い



 

 

具体的な操作は以下に示します。


 

1.Mac をいったんシステム終了する

 

2.macOS を復旧起動する(以下は Apple Silicon の場合)

  Mac の電源ボタンを長押しし、起動オプションが読み込まれるまで押し続ける

 

  起動ディスク選択と、オプションが表示されたら、電源ボタンから指を離す 

 

3.オプションをクリックする


4.「macOS Ventura を再インストール」をクリックする

 ・使用許諾契約条項への同意

 ・インストール先ディスクの選択

 ・オーナー(Mac のログインユーザー)を選択

 ・オーナーのパスワード(Mac のログインパスワード)を入力

 

5.Ventura のインストールが始まる → 30 分程度かかる

 ・移行アシスタントはパスする(左下の "今はしない" をクリック)

 ・AppleID / Password を設定する

 ・利用規約に同意

 ・コンピュータアカウントを作成


6.起動ディスクを元のディスクにして再起動する

 

7.CCC6 で 元の起動ディスクから新しい起動ディスクへコピーする

  CCC6 では 起動可能な OS コピーをしないので最初に macOS をインストールしておく

 

  OS 以外を CCC6 で完コピーする

 

  ※ TimeMachine は起動ディスクが壊れたときの復元に使用する

 

 

 

CCC6 は有料ライセンスですが、試用期間が1ヶ月あり、この「試用」で完コピーできます。

 

起動すると CCC6 の画面に重なって、試用かライセンス購入かを求められます。

 


 「試用」をクリックするとこのダイヤログは閉じて CCC6 の画面になります。



ソースをクリックし、コピー元のディスクを指定します。

コピー先をクリックし、コピー先のディスクを指定します。


 

右下の [開始] をクリックするとコピーが始まります。


コピー量にもよりますが 100GB の場合、1分程度で完了します。

 

CCC6 のよいところは壁紙やその他の自動起動アプリ設定など環境設定を含めてすべて完全コピーできるところです。


なので、ファイル/フォルダの復元だけの TimeMachine よりも使いやすいのです

 

 

 

以上で新しい起動ディスクを作成できました。

 

 

内蔵SSD の万が一のエラーに備えて、外付け起動ディスクを作成しておくことができます。

 

 

  

 

 

 

2023-08-16

Mac mini M1 の SSD を換装した猛者(?) [2023/08/18 更新]

 

 

GetNavi web に Mac mini M1 の SSD を換装した人がいる、との記事がありました。

 

たとえば M2 Mac mini の場合、256GB モデルと 2TBモデルでは 11万円以上も価格差 があり、それで換装を強行したみたいです。

 

 

 

M1 以前の Mac はネジを外して簡単に換装できました。

 

しかし、Mac mini M1 の SSD 換装は極めて難易度が高く、ハイリスクです。

 

このようなリスクを背負ってまで換装する意味があるのかは疑問です。

 

 

外付けの M.2 SSD を Thunderbolt3(または 4)で接続し、これを起動ディスク化すれば済むからです。

 

Thunderbolt3/4 で接続するとマザーボードのバスに接続した PCIe と等価な接続になります。

 

つまり、実態的にマザーボードに PCIe カードを差し込んで、これに M.2 SSD を装着したことになるのです。

 

換装ではなくディスク増設です。

 

この増設ディスクを起動ディスクにするということですから換装リスクを回避できるということです。

 

 

ウチの Mac mini M1 は 256GB 版ですが、512GB の M2.SSD NVMe(Kingmax 512GB)を Thunderbolt3 接続し、起動ディスクとして使用しています。


 

現在の空きは 内蔵SSD が 256GB のうち 180GB ほど、Kingmax 512GB が 512GB のうち 290GB 弱です。

 

Mac デバイス情報では次のように PCIe になっているのがわかります。

 

上が内蔵SSD、下が外付けSSD です。

 



 

 

 

 

Mac mini M1 内蔵ディスクの性能値は次のようになっています。




一方、Kingmax 512GB は次の性能値です。

"PCIe" 表示のように、Thunderbolt3 は マザーボードの PCIe 接続と等価


 

 

単純に比較するとシーケンシャル Read/Write は内蔵SSD が大変高速で優れています。

 

ですがランダム性能値はさほど高性能ではないのです。

 

 

Kingmax 512GB も結構速く、ランダム性能値も悪くはありません。

 

RND4K/QD64 値はむしろ内蔵SSD を凌駕しています。

 ※ RND4K/QD64 は、4KB ファイルのランダム読み書きを、64個同時に実行する

 

 

 

参考までに Western Digital Black 500GB について AmorphousDiskMark 3.1 での性能値は次です。




 

こちらもランダム性能値はよく、RND4K/QD64 は内蔵SSD を凌駕しています。

 

 

単純なファイルコピーはシーケンシャル性能に依存します。

 

 

 

しかし通常処理の多くはランダム性能値が大きく影響します。

 

 

わざわざリスクを背負ってまで換装する必要はないのです。

 

 

外付けSSD で 1GB(内蔵の場合:+56,000円)でも 2GB(内蔵の場合:+112,000円)でも好きなだけ載せて起動ディスク化すれば済みます。

 

 

現在 SSD の価格は以前よりは安くなっており、1TB では 1万円切りしていますし、2TB でも 2万円前後です。

 

 

SSD を載せる Thunderbolt3/4 のケースは 1〜2万円です。

 

この費用を含めても、純正で内蔵SSD の高容量タイプを CTO 選択するよりも安くて済みます。

 

 

ウチの Mac の周辺装置を含めた接続図は下記のようになっています。

 


 

 

StarTech Thunderbolt3 拡張ボックスに Kingmax 512GB 用の PCIe カードを装着して使っています。

 

少々高いのですが、Thunderbolt3 ポートを余分に空けておくためです。

 

現在 Luna Display ドングルを挿していませんので Thunderbolt3 ポートは一つ空いています。

 

 

Mac mini M1 のもう一つの Thunderbolt3 ポートは Wavlink のドッキングステーションを接続してあります。

 

その結果、Wavlink と StarTech 拡張ボックスに、それぞれ Thunderbolt3 ポートの空きがあります。

 

 

ちなみに iMac 2019 の方は HDD モデルですが、こちらは Samsung 970 EVO plus 250GB を起動ディスク化しています。

 

HDD モデルは安いのですが、動作は遅いので M.2 SSD を外付けで起動ディスクにして高速化しているのです。

 

 

 

 

外付け SSD を起動ディスク化すると内蔵ディスクの書き込みがなくなりますから、寿命が伸びるというメリットがあります。

 


SSD だけを見ると外付けと内蔵で 2倍に長寿命化するわけです。



S.M.A.R.T.Smart-mon-tools)で SSD のチェックをすれば、交換時期を判断できます。

 

 

Kingmax 512GB の S.M.A.R.T. の Health Information は今日現在次のようになっています。

 

SMART/Health Information (NVMe Log 0x02)
Critical Warning:                               0x00
Temperature:                                     47 Celsius
Available Spare:                                100%
Available Spare Threshold:               5%
Percentage Used:                               2%
Data Units Read:                               13,050,604 [6.68 TB]
Data Units Written:                           9,195,233 [4.70 TB]
Host Read Commands:                     294,011,271
Host Write Commands:                    189,352,651
Controller Busy Time:                      508
Power Cycles:                                   36,712
Power On Hours:                              20,820
Unsafe Shutdowns:                           162
Media and Data Integrity Errors:      0
Error Information Log Entries:         51,460
Warning  Comp. Temperature Time:0
Critical Comp. Temperature Time:   0

 

 

Spare 領域がまだ十分に残っているか、Write 量が 150TB を上限とみた場合に対し、現在までにどれくらいの書き込みが行われたか、が交換時期の目安です。

 

Spare 領域は SSD メモリ素子の部分エラーで代替として使われる領域です。


SSD には一定の代替領域が必ず用意されています。


 

上の Health InformationAvailable Spare Threshold: 5% に対して実際の使用率 Percentage Used: 2% はまだ余裕があることを示しています。

 

Data Units Written: 9,195,233 [4.70 TB] は書き込み量上限値といわれる 150TB よりも格段に少ない書き込み量ですから、こちらも問題はありません。


Percentage Used: 4% になる方が早いかもしれず、この数値になったら交換でしょう。


まだ最低でも数年は大丈夫でしょう。

 

 

これは内蔵か外付けかで違いはありません。

 


SSD の寿命は特殊な使い方で激しく書き込みをしない限り 10年以上です。

 

 

macOS の最新版サポートがなくなる方が SSD 寿命よりも早いので、Mac の買い替えは OS サポートがなくなったときになるでしょう。


 

 

 

 

 

 

 


2023-08-12

AnyDesk でスマホのアプリを Mac(または PC)から操作する

 

 

AnyDesk というアプリがあります。

 

 

このアプリは Mac(または PC)からスマホをリモート制御できるアプリです。

 

 

Android スマホと Mac(または PC)の両方にそれぞれの OS に対応したアプリをインストールします。



Android 用は AnyDesk plugin もインストールします。



スマホを起動すると Android スマホに 10桁のリモートアドレスが表示されます。

 

 

Mac(または PC)のアプリは AnyDesk 公式サイト からダウンロードしてこれを起動します。



こちらも起動すると自身のリモートコードも表示されますが、これは使いません。

 

Mac(または PC)上の AnyDesk アプリの 「アドレス」欄にスマホのリモートコードを入力しスマホ側で承認すると両者が VPN で接続されます。



接続完了するとスマホの画面が Mac(または PC)上の AnyDesk アプリに表示され、カーソルやクリックでスマホ操作ができるようになります。

 


部分が「アドレス」欄です。

ここにスマホのアドレス(リモートコード)を入れて接続します。


 

この画面上の Rakuten Link をクリックします。



部分をクリックすると相手の呼び出しが始まります。


下図は通話中画面です。






こんな感じでスマホ上の Rakuten Link やほかのアプリを、 Mac(または PC)上の AnyDesk アプリから制御できます。

 

 

 

ただし、スマホがスリープに入ると Mac(または PC)上の AnyDesk アプリの画面もスリープ画面になります。





 

 

2023-08-09

Rakuten Link 非通知発信のこと

 

 

Rakuten Link の非通知発信を防ぐにはどうするか。

 

1.Rakuten Link から Rakuten Link 以外に通話発信時

 

「通話」を楽天モバイル SIM に設定します。

 

楽天モバイル SIM のみの場合は必然的に「通話」はこの SIM になっています。

 

デュアル SIM の場合は「通話」を楽天モバイル SIM にします。

 

楽天モバイル以外の SIM を「通話」設定、または「都度確認(または「毎回確認」)」の場合は非通知になります。

 

「都度確認」でも電番通知される場合があり、これは機種に依存するようです。

 

確実に電番通知させるには「通話」を楽天モバイル SIM に設定します。

 

 

「データ通信」や 「SMS」はどちらの SIM でもかまいません。

 

 

「データ通信」が楽天モバイル SIM の場合は通話でデータ消費をしません。 

 

 

「データ通信」が他社 SIM の場合でも発信可能ですが、この場合は他社 SIM は通話でデータ消費をします。

 

30MB/h ほど消費しますが大した量ではないので気にするほどではありません。

 

 

 

つまり、他社 SIM とのデュアル SIM で電番通知されるかどうかは「通話」設定に依存します。



 


相手が「非通知からの電話をブロック」にしている場合、非通知発信になったら「通話中のため応答不可」という状態になり、すぐに切れます。

 

 

この「通話中のため応答不可」というのは分かりづらい通知です。

 

 

 

 

また、WiFi Calling になった場合も非通知になります。

 

WiFi Calling は WiFi 接続されていて、LTE が有効でない、または切れている場合に行われます。

 

Rakuten Link は RCS(Rich Communication Services は世界標準化された規格)を使っており、WiFi Calling ができるようになっています。

 

RCS 自体は多くの機能を持っていますが、通話に関しては SIP プロトコルを用いており、IP 電話と同じです。

 

通話品質を確保するために 準 VoLTE 相当の処理をしていると思われます。

 

 

なぜなら通話相手には [HD(High Difinition voice:高精細音声)] 表示がされるからです。

 

これは VoLTE または VoLTE に準ずる通話時のアイコン表示です。

 

 

ちなみにフリーダイヤル宛て(0120/0800)は「非通知」の場合、受け取らない場合が多いようです。

 

 

 

 

2.Rakuten Link から Rakuten Link に通話発信時

 

「通話」設定が他社 SIM であっても電番通知されます。

 

また WiFi Calling であっても電番通知されます。

 

 

この点は便利ですが、Rakuten Link は「非通知設定」ができません。

 

また Rakuten Link は「非通知着信をブロック」もできません。

 

 

非通知発信したいときは「184」を付加して発信します。

 

 

 

 

 

 

3.SMS

 

「通話」、「SMS」、「データ通信」のいずれもが他社 SIM でも SMS は電番通知されて届きます。

 

WiFi 接続のみで LTE 無効になっていても電番通知されて届きます。

 

 

SMS で電番通知されるのならば、通話発信でも電番通知できそうなものですが、現時点ではそのようには動作しません。

 

 

 


 

 

2023-08-03

Rakuten Link のデスクトップ版(ベータ版)がリリース【2023/08/04 追 記 】

 

 

【2023/08/04 追 記

1.ダウンロードフォルダ内に2つフォルダが作成される

 

  LinkMedia / LinkDownloads の2つが作成されます

 

  とくに問題はありませんが、一瞬マルウェアか? と

 

 

2.1回線で複数台の Mac(または PC)をログイン状態にはできません

 

  1回線あたり1台のみ Mac(または PC)でログインできます

 

 

 

 

 

ながらくお待たせだった Rakuten Link デスクトップ版(ベータ版)が 8月2日にリリースされました。

 

Windows10 以上および、macOS 10.15 以上に対応です。


メインマシンである Mac mini M1 はマイクがありません。

 

したがってこの機種では USB マイクか Bluetooth ヘッドセットが要ります。

 

 

iMac 2019 ならば内蔵マイクがありますから、これにインストールして試用してみました。

 

 

まずはアプリを次のサイトからダウンロードします。 

 

  Rakuten Link - desktop 

 

ダウンロードされた、RakutenLink-1.13.0.dmg をダブルクリックし、Rakuten Link.app をアプリケーションフォルダに移します。

 


 

アプリケーションフォルダの Rakuten Link.app をダブルクリックで起動します。

 

 

スマホと Mac(または PC)は同じ WiFi 内にあること、という注意事項があります。

 

 

実は同じ WiFi(同一 SSID)である必要はなく、同じローカルドメインのイントラネットにつないでいる必要がある、というのが正しい。

 

実際、ウチでは iMac 2019 は LAN 接続で、スマホは WiFi-AP に接続していますが、なんら問題はありません。

 

また、スマホのテザリングで Mac(またはPC)につないでも大丈夫です。

 

 

チュートリアルと利用規約への同意確認画面が出ますから「同意してはじめる」をクリックすると次の画面になります。




QRコード部分はモザイクをかけています

 

画面に書かれている ① ② ③ を行います。

 

 

スマホの Rakuten Link アプリの【QRコードを読み取る】を使い読み取ると認証され、デスクトップ版が有効になります。

 

連絡先一覧部分はモザイクをかけています



 

初期画面はメッセージ検索画面です。
 

右上の 部分をクリックすると【名前または番号を入力】欄が現れて、メッセージ送信先を指定、または連絡先一覧から選択します。

 

 

 

通話したい場合は一番左の 📞マークをクリックし、連絡先または、ダイヤルボタンで電話番号入力します。

 

 

連絡先の「編集」は現在できないようです。

 

この編集はスマホ側の「連絡帳」または Rakuten Link の連絡先編集機能で行います。

 

 

また、楽メールも現時点のバージョンでは未対応です。

 

 

 

Mac ウェブ上の電話番号に電話するのは便利かもしれません。

 

電話番号をコピペして無料通話ができますから、スマホで改めて電話番号を打ち込む手間が省けます。

 

 

またメッセージングはキーボードから入力できますので素早く入力でき、チャットには便利かもしれません。

 

 

 

 

【2023/08/04 追 記

 

Mac 版 Rakuten Link を起動するとダウンロードフォルダに、"LinkMedia" と "LinkDownloads" という、いずれも空っぽのフォルダが作成されます。

 

消しても Rakuten Link を終わらせない限り自動的に復活します。

 

 

何のためのフォルダかは不明ですが、今後の機能拡張に備えてのものかも知れません。

 

一瞬マルウェアに感染したかな、とちょっと不安になりました。

 

 

犯人(?)は Rakuten Link でした。

 

Windows 版も同じくダウンロードフォルダ内に作成されるのを確認しました。

 

 

 

ですので、これらのフォルダが作成されても無視してください。  

 

  

 

 

 

 

【おまけ】Rakuten Link のおさらい

 

🔶 Rakuten Link (楽天リンク) はSMS認証が必要

1.標準メッセージアプリでのSMS認証 (Rakuten VoLTE 通信) が必要

 

Rakuten Link は無料で SMS の送受信ができるアプリになりますが、Rakuten Link を利用するためには初期設定でSMS認証が必要です。

 

そしてこの最初の SMS 認証 (SMSによる6桁の認証コード受信) については、標準メッセージアプリに送信されてきます。

 

楽天モバイルではスマホの標準通話アプリとメッセージアプリを使った音声通話・SMSでは通信方式に「Rakuten VoLTE」を採用しています。

 

Rakuten Link による音声通話・SMS送受信は、データ通信ができれば利用できる音声通話・SMSサービスです。

 

初期設定時の最初の SMS 認証時だけは SMS over Rakuten VoLTE による SMS 受信ができなければ SMS 認証 (SMSによる6桁認証コード受信) ができません。

 

また、楽天モバイルが利用できるスマホであっても、「自社回線エリアでは SMS 利用可」でも「パートナーエリアで SMS 利用可」かどうかは機能が違います。

 

 

このように、通話料・通信料が無料になるスーパーアプリ・Rakuten Link を利用するための最初の難関は「SMS over Rakuten VoLTEによるSMS認証コード受信ができるかどうか?」 にかかっています。

 

 

 

2.楽天モバイル動作認定スマホなら簡単にSMS認証

楽天モバイルが動作確認または販売している「楽天モバイル対応製品(スマホ)」であれば、自社回線エリアでも国内パートナーエリアでも問題なくRakuten VoLTEによる音声通話・SMSが利用でき、Rakuten Link の認証も自動的に完了します。

 

基本的には楽天モバイルが動作確認し「対応製品」と認定しているスマホを利用するのが良いでしょう。

 

 

 

3.パートナーエリアで標準SMSが使えないスマホがある

楽天モバイルの自社回線エリアでは SMS over Rakuten VoLTEによるSMS送受信ができても、パートナーエリア(au回線)ではSMS送受信ができないスマホがあります。

 

この場合、「自社回線エリアまで出かけていってSMS認証を行う」または「パートナーエリアでSMS送受信できるスマホを使って認証コードを受信する」という手段が使えます。

 

前者「自社回線エリアまで出かけていく」というのはお住まいの地域によってはほぼ不可能な場合も多いでしょう。

 

後者「他のスマホでSMS認証コードを受信する」というのは、Rakuten Link を利用したいスマホが、パートナーエリアでSMSによる認証コードを受信できない場合に、受信できるスマホにSIMを差し替えてSMSによる認証コードを受信し、その認証コードを利用したいスマホへ入力する、というやり方です。

 

どちらもちょっと面倒ですね。

 

これらの点から、やはり自社回線エリアおよびパートナーエリアにおいて「SMS送受信可能」と動作確認されているスマホをご利用になることをおすすめします。

 

 

 

 

🔶 機種変更時の注意点(現在のバージョンでは不要になった)

Rakuten Link を利用るの場合には、機種変更などによりRakuten Link アプリを利用するスマホを交換する場合に注意が必要です。

 

楽天モバイルのSIMを他のスマホへ差し替えるだけでデータ通信や標準アプリでの音声通話・SMSは利用できますが、Rakuten LINK(楽天リンク)については以前のスマホでログインされたままの状態になっています。

 

当初の Rakuten Link では古い機種でログオフしておかないと新しい機種でログインできませんでした。

 

いまの Rakiten Link は古いスマホでログイン状態でも他のスマホで新たにログイン(SMS認証)することができます。

 

この場合、古い機種側の Rakuten Link は自動的にログオフされます。

 

 

 

 

🔶 Rakuten Link と IP電話との違い

Rakuten Link は、その使い方などを見るとLINEやIP電話などのサービスととても良く似ています。

 

実際、仕組みは同じようなものです。

 

違いは「RCSは世界中の携帯電話会社が共同で規格化した電話番号による音声・メッセージ規格」である、という点です。

 

電話番号による音声通話・メッセージ規格である点から、電話番号さえわかれば自由に音声通話ができたりSMSが送れます。

 

次に、世界中の携帯電話会社が共同で規格化していることから、LINEのような特定のアプリではなく世界中のスマホと音声通話できたりSMSが送れます。

 

電話番号さえわかれば世界中のスマホ(携帯電話)で安価に通話・メッセージができる、という点がRCSのメリットです。

 

 

 

 

🔶 Rakuten Link は禁断 (?) のRCSアプリ

RCS(Rich Communication Services)とは、世界中の携帯電話会社が標準的に定めた次世代通信・通話サービスの規格、つまり今後の世界標準規格となります。

 

RCSは以下のように説明されています。

 

RCSとはRich Communication Servicesの略称で、SMS(Short Message Service)と同様、携帯電話の標準的なメッセージングサービス。

 

2007年に欧米の携帯電話事業者らによって設立されたRCSイニシアティブによって考案され、GSMA(GSM Association)によって標準化された。

 

SMS同様相手の電話番号がわかっていればやり取りが可能で、テキストメッセージに加え、音声、写真、動画などのファイルも送受信できる。

 

日本では2018年4月10日からKDDI、NTTドコモ、ソフトバンクがテキストやファイルの送受信のほか位置情報やスタンプ、グループメッセージ機能を備えた「+メッセージ」を提供している。

 

RCSは日本国内においても「+メッセージ」としてすでにサービス提供されていますがなぜか楽天モバイルはこの「+メッセージ」には加わっていません

 

既存キャリアのイジメなのか、楽天モバイル側の問題なのかはわかりませんが、Rakuten Link は SMS 送信料がかかりません。

 

 

世界標準のRCSの規格の中で、SMSメッセージサービスのみを提供しているのが「+メッセージ」であり、RCS規格の音声通話サービスについては現在もサービスを提供していません。

 

 

携帯電話会社の収益源のひとつである音声通話を無料または安価で提供するのは、既存の携帯キャリアにとっては慎重にならざるを得ないと考えられます。

 

 

この状態の中で、日本で初めて音声通話にRCS規格を取り入れることで「国内・海外で通話し放題」のサービスを実現したのが楽天モバイル「Rakuten Link」 です。

 

 

 

 

🔶 RCSができること

RCSの規格は文字通り「リッチなコミュニケーション」を実現できるように、以下の機能を備えています。

メッセージング(SMS)

チャット(1:1/1:多)

音声メッセージ

IP音声通話

ビデオ通話

ファイル送受信

コンテンツの共有

位置情報の共有

これら多くの規格上の機能の中で、Rakuten Link では「SMS/チャット/IP音声通話」を実現しています。

 

最大100名までのチャットをサポートしており、現在は「ビデオ通話」などの機能も提供されています。

 

そして、これらのサービスが「世界中の携帯電話会社で利用できる」「電話番号だけで利用できる」「無料で利用できる」というサービスになることが期待されます。

 

 

 

🔶 グーグル (Google) もRCSを推進

Androidの開発キットの中にはRCSサービスを利用するための多くのソフトウェア部品が提供されているし、Android自体がRCS規格によるメッセージサービスを提供しています。

将来的にはAndroidの標準電話アプリもRCSに対応し、楽天モバイルを含むRCS対応サービスを提供(相互接続)する携帯キャリア間では電話番号による無料通話が一般的になるかもしれません。

 

 

 

🔶 国内・海外で無料通話・無料SMS

楽天モバイル「UN-LIMIT(現在は最強プラン)」が「他社に真似できないサービス」と謳っているひとつは「日本国内でデータ使い放題」という点があります。

そしてもうひとつの強みが「Rakuten Link」アプリを使った「世界中で通話料無料・SMS無料」サービスです。

 

Rakuten Link アプリを使うことで、世界中で「090/080/070番号」による発信・着信が可能、通話料無料となるサービスです。

 

この画期的なサービスが使えるエリアについては、以下の楽天モバイルのエリアに関する記事を参考にしてください。

 

 

 

🔶 楽天モバイルの音声通話非対応でも使える (要SMS認証)

楽天モバイルの音声通話サービスは Rakuten VoLTEを使った通話で、CSFB による 3G 通話はできません。

 

しかし、Rakuten LINK を使うとデータ通信やWiFiによって世界中で音声通話・SMSが無料となります。

 

本記事で説明したように、Rakuten Link を使うための初期設定は少し面倒な場合もありますが、SMS認証さえ完了すればRakuten VoLTE非対応つまり「標準の音声通話はできないスマホ」であってもRakuten Link による世界中での無料通話・無料SMSが利用できます。

 

 

 

🔶 データ通信ができれば楽天モバイルを使い倒せる

このように、楽天モバイルでデータ通信さえできるスマホなら、データ使い放題に加えてRakuten Link による通話し放題・SMS送信し放題のサービスが利用できます。

 




🔶 RCS(GSM Association)賛同企業のうち OS プロバイダーは Microsoft と Google のみで、現時点では Apple は加盟企業にはなっていない

このため、iPhone 自体は RCS 対応していないと思われる。