2020-10-22

移動体通信網について:1G 〜5G、そして LTE / NR



ブログでの記述はなるべくわかり易くを心がけているつもりですが、一定の基礎的知識を必要とした書き方になっているかも知れません。

 

 

大変申し訳ないことです。



という訳で、遅ればせながら移動体通信網における、4G とか 5G とかについて簡単に触れてみたいと思います。




まず、「G」とは "Generation" の頭文字を表したもので、「世代」のことです。


つまり一番最初の世代である 第1世代から現在実現されている 第5世代までが提供されてきています。

 

 

⦿ 1G(第1世代):アナログ方式の無線電話

           一部企業の役員社用車やハイヤーなどに使われました

 

⦿ 2G(第2世代):デジタル方式・1990年代に商用化されメールが可能になりました

 

⦿ 3G(第3世代):2000年代に商用化され、現在もまだ使われています

           W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)や

           cdma2000 などのことです


⦿ LTE(4G前身):Long Term Revolution の略で4Gへのつなぎの方式でした

           後に LTE = 4G と国際電気通信連合が認定して同じ扱いになりました

           最大速度は 100 Mbps


⦿ 4G(第4世代):正確には 4G = LTE advanced といい、LTE 進化版です

           最大速度は 1288 Mbps 以上になっています

           LTE 上で音声通話を実現したものが VoLTE です

 

⦿ 5G(第5世代):4G・LTE に対して NR(New Radio)という言い方をします

           超低遅延・超高速(LTE の 100 倍の速度)・多元同時接続が特長

           音声通話は VoNR といいますが、基本的には VoLTE と同等です




現在は、3G と 4G が混在している状態が主流です。


これはデータ通信は 4G で行い、通話は 3G で行うというものです。


通話は CS フォールバック(Circuit Switch:交換機のこと)といって、交換機インタフェースで行うやり方です。

 

キャリア間や、NTT 東西などの固定電話網とは POI(Point Of Interface)という接続装置を介して交換機インタフェースで行われます。

 

 

 

ちなみに、NTT 東西は「黒電話(国内・距離別通話料金型)」を除き、ひかり電話はすでに IP 電話です。

 

 

また、NTT 東西のバックボーンは IP 網に置き換わっており、最後の交換機も 2015 年に廃止されましたから、黒電話用を含む交換機インタフェースだけは残っているはずです。

 

今後、黒電話はモデムを介した電話機接続に変えられる予定です。

 

そのときには「国内・距離別通話料金制度」はなくなると思われます。


 

 

2015 年以前のデジタル交換網は、ポイントコードという IP アドレスに似たアドレス体系を持っていて、DNS に相当する制御装置(SCP/STP)で相手交換機を特定し呼接続します。




 

「呼接続」とは、電話の発信と着信が確立して通話用の「呼」が接続状態になったことをいいます。

 

実際の音声は、呼接続された交換機同士で音声経路であるトランクという経路を開き、そこに音声を流す仕組みです。

 

 

音声はトランク経路上をアナログ信号で流れます。



現在、バックボーンは IP で、光ファイバー接続に変わっていますから、昔のような局から メタル2線式アナログ回線は通っていないと思います。


当マンションでも「黒電話住戸」「ひかり電話住戸」とも、IDF 内で光ファイバーからメタル2線式に変換されています。



戸建住戸で「黒電話」の場合は、局からの光ファイバーを電柱電話変換装置でメタル2線式に変換していると思います。



IP は交換機よりも新しいので、インターネット・プロトコルを考えた ARPA Net がポイントコード体系を真似たのではないかと推察しています。

 


IP 電話では SIP を使って呼接続します。


実際の通話は rtp(Real-time Transport protocol)というパケット上に、アナログ音声からデジタルに変換して圧縮符号化して乗せて送信します。


受け取った側は圧縮された rtp パケットから解凍復号化を行いアナログに戻してイアホンやスピーカーに音声を通します。



このときの圧縮符号化・解凍復号化の処理が「コーデック処理」といわれるものです。

 

2G 時代は GSM(半分の帯域にしたハーフ信号でした)というコーデックが使われていました。

 

3G で フルGSM になりました。

 

ひかり電話は G.711μ-law というコーデックが使われています。


IP 電話も多くは G.711μ-law が使われているのはこのためです。

 

携帯電話網の GSM とは POI を通じて相互に変換します。




4G では、3G の交換機インタフェースに対して、VoLTE(Voice over LTE)というデータ通信網を使って通話を行うやり方が考え出されました。

 

 

VoLTE は IP 電話の一種です。

 

 

優先制御・帯域保証などを行って従来の交換機方式電話や IP 電話に比して低遅延・高品質な通話を実現しています。

 

 

 

VoLTE の場合は CS フォールバックは必要ありませんので、LTE を使ったデータ通信網で IP による通話が行われます。

 

 

 

VoLTE 通話は、従来の IP 電話と同じ SIP(Session Initiate Protocol)という仕組みで行います。

 

従来からある IP 電話と違い、QoS(Quality of Service)制御することで、移動体通信網の無線区間を含む IP 網で、音声を優先的して通し、低遅延・高品質を保つようになっています。

 

 

VoLTE はまた、キャリア間は IP 接続で通話回線を確保します。

 

 

固定電話や、従来からの IP 電話とは POI を介した交換機インタフェースで行われますが、移動体通信網内はあくまで IP 電話として動作します。

 

従来の IP 電話とは IP 接続すればいいのですが、いまの IP 電話は POI 経由の通信網が使われていますので、わざわざ 交換機インタフェースになっています。

 

 

さて、最近なにかとかまびすしい 楽天モバイル・UN-LIMIT は「Rakuten Link」というアプリを使った通話・sms です。

 

 

「Rakuten Link」は、RCS(Rich Communication Services)という IP を使ったマルチメディア通信の仕組みです。

 

 

この中には WiFi Calling という仕組みが含まれていますので、WiFi のみでも携帯電話番号を使った通話が可能です。

 

 

 

RCS もまた通話は IP 電話の一種ですから、SIP を使って通話を実現しています。

 

 

従来からある IP 電話は一部を除いて国内では 050 が割り当てられています。

 

これに対して「Rakuten Link」は 090/080/070 などの携帯電話番号で IP 電話機構を使った通話が可能な仕組み、と理解すればいいかと思います。



推定ですが、UN-LIMIT 網内では VoLTE のような優先制御がされていると思われますが、他キャリアとの間は優先制御されていないと考えます。



したがって品質的には VoLTE > Rakuten Link > IP 電話 ではないでしょうか。

 

 

という訳で「3G(交換機インタフェースの通話) + 4G(データ通信)」はなくなっていく方向です。



今後は 4G のみの「通話(VoLTE)+ データ通信」が主流になりますが、移動体通信網自体は3G が共存しています。



5Gでは「通話(VoNR)+ データ通信」になり、3G との共存はなくなる予定です。

 

 

 

 





2020-10-19

UMIDIGI S5 Pro に VoLTE を設定する:楽天 UN-LIMIT と OCN モバイル ONE で使う設定をする



UMIDIGI S5 Pro は MediaTek のチップセットを搭載しており、EngineerMode が使えていろいろな設定ができます。


例えば、ちょっと特殊な 楽天モバイル の UN-LIMIT のすべての機能が使える設定ができますし、Band3 への固定なんかもできます。



EngineerMode はなかなかに興味深いものがあります。


残念ながら、すべての設定を解説した情報がありませんので、少し手探りなところはあります。





UMIDIGI ホームページから抜粋


仕様等は UMIDIGI ホームページ で確認ください。

 

 

大きさ:高 159.2 mm ✕ 幅 75.7 mm ✕ 厚 9.6 mm(重さ 202 g)

 

 

UMIDIGI ホームページから抜粋



 

上部の出っ張った部分は、前面カメラ作動時にせり上がる構造です。

 

30万回の使用に耐えるそうです。

 

 

背面カメラモードにすると出っ張りは本体に引っ込みます。

 

落下時は自動的に引っ込む、という触れ込みです。

 

 

1m くらいの高さから、クッションの上に落下テストしましたら、見事に引っ込みました。

 

通常の出入りよりも落下時の引っ込み方は素早い動作です。

 

 

 

4Gについて、国内の4キャリア(ドコモ、au、SB、楽天モバイル)のバンドに対応しています。


したがって、VoLTE 設定すればどこのキャリアでも問題なく使えるはずです。




この機種は価格はミドルローレンジですが性能上はミドルハイです。

 

Antutu は 290,000 点 ほどもあり非常に高性能です。


ちなみに起動時間(電源スイッチ押し始めからセキュリティコード入力画面まで)は次のように AQUOS sense3(SH-M12)のほぼ半分の時間です。



  ① AQUOS sense3 :43s


  ② UMIDIGI s5 pro  :22s


 

アマゾンの 25 % オフキャンペーン価格で 22,476 円でした。


カメラ撮影画像はハイライトに飛び気味ですが、まぁまぁの出来具合です。





なぜこの機種を選んだかというと、次の理由からです。



1.アマゾンキャンペーンで 25 % オフと、安価になっていたこと

 

2.MediaTek のチップを使っていて、Band の追加・削除が行える

 

  楽天モバイルの Band3 に固定して、au の Band3/26 を止めてみることができる

 

 

3.AQUOS sense3 plus 楽天モバイル公式版(SH-RM11)を空ける


  現在 OCN モバイル ONE 用で使っていますが、この機種を他の用途で使いたい



4.OCN モバイル ONE 用にしたときの LTE only / VoLTE の設定を試みる


  ドコモ MVNO でこの機種の VoLTE 設定事例がまだなさそうなので、試行してみます

 

  ソフトフォンアプリはどうしても GS Wave にしたい(SH-RM11 は発信時無音になる)

 

  GS Wave は【着信逃しがない、低遅延、高音質、Android では低消費電力】だからです


  GS Wave が SH-RM11 で発信時無音になる問題は、この機種では何ら問題はありません






楽天モバイル UN-LIMIT で使う設定



1.SIM1 スロットに 楽天 UN-LIMIT の SIM を装着して起動します



2.APN の設定:2つの APN を設定します


 【 1つ目の APN 】

  名前:任意("Rakuten" とでもします)

  APN:rakuten.jp

  MCC:440

  MNC:11

  APNタイプ:default,supl,ia,ims

  APNプロトコル:IPv4/IPv6

  APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6

  ベアラー:LTE のみにチェック


 【 2つ目の APN 】

  1つ目の APN を作成保存すれば自動的に作られるはずなので内容を確認します

  作られなければ以下の内容で作成します


  名前:ims

  APN:ims

  MCC:440

  MNC:11

  APNタイプ:ims

  APNプロトコル:IPv4/IPv6

  APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6

  ベアラー:LTE のみにチェック

  


3."*#*#3646633#*#*" をダイヤルします


  MediaTek チップ搭載機は EngineerMode になります


  MTK Engineering Mode app を Google Play Store からダウンロードして起動しても

  同じ設定ができます

 

 

  次の設定をします


  → Network Selecting → SIM1 → "LTE only" を設定

  → IMS → sim1: Primary Card → "CMW500 setting" を選択して [SET]

  → Misc Feature Config → 

    hVolte がデフォルトですが、改めて "hVolte" をクリックすると

     [VoLTE] アイコンが通知領域に表示されます

    ※ 再起動や機内モードで VoLTE が外れるので、hVolte の再設定が必要です
    ※ Rakuten Link 切れのときも VoLTE が外れるので、hVolte の再設定が必要です
    ※ hVolte を再起動で基に戻らないように恒久的にオンにする手段はありません
    ※ IMS の設定は、サポートされるモバイルキャリアに「楽天」がないため、
      ローデ&シュワルツ・無線デバイス試験装置用のプロファイル設定 "CWM500"
      を選択する
ようです

 

 

4.Rakuten Link アプリをインストールして起動します


  手順に従って進めますが、2項と3項が設定されていれば自動認証されます




以上で 楽天モバイル UN-LIMIT のすべての機能が使えます。

 

 

 

【楽天 Link からの発信時の注意事項:2020-10-31 追記】


データ通信がオンであっても WiFi もオンにしている場合、WiFi からの発信とみなされて発信者番号が非通知になります。

 

これは「開発者向けオプション」の「モバイルデータを常に ON にする」の オン / オフ に関わらず非通知になります。


この場合は、WiFi をオフにして発信すれば通知になります。



公式サポート端末の場合は、このようなことはありません。

 

「開発者向けオプション」の「モバイルデータを常に ON にする」の オン / オフ に関わらず、WiFi オン でも データ通信が オン の場合は 番号通知 されます。






5.Band3 に固定化


  パートナー回線をつかまないように、Band18 と Band26 を外します


  EngineerMode に入って次の設定をします

 

   → Band mode → SIM1 → LTE Mode の中の Band18 / Band26 の

    チェックボックスを外します
 

 

 

即座に反映されますから以降はパートナー回線はつかまなくなります。

 

 

パートナー回線の電波強度が拮抗している以上に強い場合でも 楽天モバイル回線 からは切り替わらなくなりずーっと接続は維持されます。

 

 

Band3 電波が弱すぎると( -110 dBm 以下)、Rakuten Link も発着信が失敗し、またデータ通信もなかなかできない不安定な状態になります。



この場合、電話については着信を別番号に転送設定するなどの対応が必要かもしれません。

 

データ通信は、例えばもう一台のスマホでテザリングして、これに接続して使うなどが必要かもしれません。

 

 

あるいは、【圏外状態】のままにしておく手もあるでしょう。

 

 

ご自分の活動範囲でたびたび【圏外状態】になるのであれば Band3 固定化はしない方がいいでしょう。




【圏外状態】にはほとんどならないが、パートナー回線をつかむことが多い場合には、Band3 固定化が効果的でしょう。




我が家はまだ南側が 楽天モバイル回線エリア 外なので、Band3 固定では結構不安定になることがわかりましたから、南側が エリア対象になる予定の 2021 年3月末 に改めて固定化を考えることにしました。








 

OCN モバイル ONE で使う設定



データ通信は 4G、通話は CS フォールバックされた 3Gでよければ、SIM を差し込んで  OCN モバイル ONE の APN 設定だけで使用できます。



ただし、3G も設定されているとバッテリー消費が大きくなります。



そこで、LTE only 設定にするのですが、この場合は通話は VoLTE が必須です。

 


VoLTE を設定するためには以下の手順が必要です。





1.SIM1 スロットに OCN モバイル ONE の SIM を装着して起動します



 

2."*#*#3646633#*#*" をダイヤルするか、MKT Engineering Mode app を起動します


  → Network Selecting → SIM1 → "LTE only" を設定します

  → IMS → sim1: Primary Card → Common → operator_code

    "VoLTE_Operator_Docomo" にチェックがされているかを確認します

    チェックされていない場合はチェックします

 

    ※ 下の方にある "operator_code_textview: " の ”17” は "operator_code" を設定
      して [SET] すれば、自動で設定されるようです

    ※ 他キャリアの SIM の場合は、次の設定でしょう(楽天以外は未検証)

      Rakuten   :VoLTE_Operator_CWM500 / "16386"

      KDDI(au):VoLTE_Operator_KDDI   / "129"

      SoftBank :VoLTE_Operator_SoftBank / "50"


  → Misc Feature Config → hVolte → hVolte をクリックします



3.APN を設定:2つの APN を設定します

 

 【 1つ目の APN 】

  名前:任意("ocn" とでもします)

  APN:lte.ocn.ne.jp

  ユーザー名:mobileid@ocn

  パスワード:mobile

  認証タイプ:PAPまたはCHAP

  APNタイプ:default,supl,ims

  APNプロトコル:IPv4/IPv6

  APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6

  MVNOの種類:SPN


  [保存] します

 

 

 【 2つ目の APN 】

  名前:ims

  APN:ims

  APNタイプ:ims

  APNプロトコル:IPv4/IPv6

  APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6

  MVNOの種類:SPN


  [保存] します

 

  2つ目の APN には「ラジオボタン」は付きません

 

  付いていると2つ目 APN が有効ではない場合ですので、最初からやり直します

 

 

 

4.[設定] → [モバイルネットワーク] → [4G 回線による通話:オン] とします


  "VoLTE" アイコンが ピクト領域に現れて ピクトには "4G" が付いていると思います


 

 

 

時刻ウェジェットがヘンですが「月曜日、10月19日」です








 

 

以上で "VoLTE" による発着信が可能になります。



もしも発着信ができないときはいったん、機内モードにして再度機内モードオフにしてみます。

 

この設定は再起動や機内モードからの復帰時も有効で、再設定の必要はありません。

 

 

 

今回は OCN モバイル ONE(ドコモ系)の設定を行いました。

 

au 系 は イオンモバイル au プランで確認できています。

 

ソフトバンク系 は未検証なので確かではありません。


どなたかソフトバンク系 を検証されましたら、情報をお寄せいただくとありがたく存じます。









2020-10-12

SMARTalk が新規受付を停止

 

 

10月8日から新規受付を無期限で停止する、と SMARTalk のホームページで広報されています。



なお、現在利用中のユーザには何ら変更はなく、引き続き利用できるとのことです。

 

 

 

SMARTalk は12ヶ月、利用料金請求がない場合、サービスを中止できるとしています。

 

ブラステル は 1年間、有料発信がない場合にサービスを停止、としていて SMARTalk よりも停止条件が厳格です。

 

 

 

 

今回の広報は、いずれサービスを止める前兆のような気がしています(管理人の勝手な憶測です)。

 

 

 

SMARTalk はすでに楽天モバイルに事業継承されています。



 

IP 電話サービスを整理しようと考えているのではないか、と勝手な憶測をしています。



楽天 Link の今後の扱いに関連があるのでしょうか(まず、PC 対応するといっていますし)。



楽天モバイルさん、勝手な憶測でスミマセン。

 

 






2020-10-04

iMac 2019 をリモートデスクトップで使う

 


画面共有は同じローカルネットワーク上の Mac 同士で可能になります。


外から画面共有する場合は VPN を使って自宅ネットワークに接続して使います。

 

 

画面共有でリモートデスクトップから目的の Mac を操作できると、次のような利点があります。

 

  1. 普段使いの Mac をそのまま操作できます

  2. リモートデスクトップ側はあれこれアプリをインストールしなくても済みます

    普段使いの Mac だけを充実させればよいので、管理がほぼ1台で済みます

  3. 普段使いの Mac のディスクもそのまま扱えます

    ファイル等を持ち出さなくて済みますので、セキュリティ上も好ましい

  4. 外でも使えます

  5. ウチでも場所を変えてリモートで操作できます

    これは意外と便利です

    特に暑い時期や、寒い時期は冷暖房を一部屋にして、そこで操作すれば、冷暖房費の節約
    につながります

    たとえば、自分の部屋に置いた Mac を居間などからリモートで扱えます

   


 

共有される側を iMac 2019(以下、iMac)、リモートデスクトップ側を MacBookAir 2012(以下、MBA)とする事例の場合を説明していきます。

 


まず最初に iMac で [システム環境設定] →  [共有] として [画面共有] をオンにします。







 

アカウントからデフォルトで設定されている "Administrator" は削除して、MBA のログインユーザーを追加登録し、このアカウントで使うようにします。

 

MBA の Spotlight 検索から "Screen" と入力すると「画面共有.app」がヒットしますのでこれをダブルクリックして起動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

画面共有ダイヤログに変わりますので、接続先に "vnc://192.168.xxx.yyy" として接続先の iMac のアドレスを入力し、[接続] ボタンをクリックします。









共有のためのサインイン画面になりますので、ユーザ名/パスワードを入力してサインインします。









リモート接続されて、MBA から iMac の操作が可能になります。









共有される iMac は普段は解像度を WQHD(2560✕1440)にしていますので、MBA の画面では少々高精細すぎて使いにくい。


そこで iMac の [システム環境設定] → [ディスプレイ] から解像度を デフォルトの HD(2048✕1152)に変更します。



この操作自体はリモートでもできますので、リモート接続前に iMac 側で解像度を変更しておく必要はありませんが、ご自分の視力との相談になるかも知れません。

 

共有される iMac とリモートクライアント側の MBA は同じ ローカルネットにあることが必要条件です。

 

 

それでは、外出先からリモートデスクトップで操作したいときはどうしましょうか。

 

 

 

わたしの場合は Raspberry Pi3 にWireguard VPN Server が設定されていますので、リモート側である MBA に Wireguard クライアントを設定して Wireguard VPN で自宅ネットワークに接続します。


その後に "Screen Sharing.spp" を起動して VNC 接続します。





Mac 用の Wireguard アプリは App Store で公式サポートされていますので、これをダウンロードして設定して使います。



ほかの VPN 方式でも構いません。