2021-06-05

OPPO Reno A のプッシュ系通知の考察



LINE やメール着信、IP 電話着信、Rakuten Link 着信 など即座に通知されないと困るものがあり、これを可能にするための設定と、バッテリー消費の関係を調べています。



ネット情報ではこのようなケースに対応するために次のことをせよ、とあります。



 1.省エネモード:オフ

 2.スマート電力消費保護:オフ

 3.省エネオプション → スリープ待機最適化:オフ

 4.対象のアプリについて

  「バックグラウンド実行を許可」に設定

  「自動起動」をオン 

 5.フォンマネージャーを無効化(停止または無効化)

 6.タスク一覧で当該アプリを「ロック」設定



これらの設定をするとバッテリー消費が著しく、また結構面倒で、誰でも理解の上でできるようなことではありません。


ほとんどの Andoid 機は、対象となる「アプリの最適化をしない」設定のみで済みます。



ところが Huawei / Xiaomi / OPPO などの中華スマホは独自の省エネ機構を持っていて、これが邪魔をしてスリープ中のプッシュ通知を取り逃がすことがあります。



OPPO の ColorOS は「アプリの最適化をしない設定ができません



代わりに独自の省エネ機構が搭載されているのですが、これがやっかいなシロモノです。






プッシュ系通知のために、本当にこのような設定が必要なのでしょうか。





前記のように「何々をせよ」という方はいても「何故なのか」という方はいません。





ですから「何々をせよ」が独り歩きしてしまっています。




私の OPPO Reno A はフォンマネージャーについては adb で無効にしてあります。





本当に必要なことをハッキリさせるために、省エネ関係の設定を一旦デフォルトに戻します。



 1.省エネモード:オン

 2.スマート電力消費保護:オン

 3.省エネオプション → スリープ待機最適化:オン

 4.対象のアプリについて

  「バックグラウンド実行をスマートに制限する(推奨)

  「自動起動」をオフ

 5.フォンマネージャーを無効化(停止または無効化)

 6.タスク一覧で当該アプリを「ロックしない



この状態でスリープ中でも、Whatsapp / LINE / Spark(メーラー)にはプッシュ通知がちゃんと届きます。



Softphone(Acrobits)も「プッシュ着信設定」していれば着信します。



Rakuten Link も着信します。


sms も Link で受信します。






にもかかわらず、冒頭のような設定をせよ、とおっしゃる方々がいます。


それはプッシュ系通知が失敗することが多々あるからです。







何故プッシュ系通知が失敗するのか、です。




ネットワーク状態が遷移して FCM(Firebase Cloud Messaging)がエラーになって Disconnect している場合です。



プッシュ系アプリは FCM を通じて定期的に KeepAlive しており、いざというときに通知を受けられるようにしています。




ところが FCM エラー時にこの KeepAlive が失敗します。

 
 
★ Softphone の KeepAlive 失敗の場合の FCM メッセージ

06-05 13:16:47.323 net=0: Received
cz.acrobits.softphone.alien
0:16222866608401864%88513ceb9cceb7c4
06-05 13:16:47.345 net=0: No response to broadcast from cz.acrobits.softphone.alien(id=0:16222866608401864%88513ceb9cceb7c4 time=16ms priority=HIGH)




そのために FCM が切断状態ではプッシュ系通知が失敗してしまいます。



多くのスマホの場合はすぐに FCM を再接続して問題は自動的に回避されるのですが、なぜか中華スマホは「切れっぱなし」になっているようなのです。




しかも中華スマホはスリープ中にこれが結構発生しています。



OPPO も例外ではありません。


ColorOS(=pseudo Android OS)のせいなのでしょうか。





同じ中華スマホでも UMIDIGI はそのようなことはありません。


台湾の MTK チップを使っているせいでしょうか。


pseudo ではない Android OS だからでしょうか。




FCM が正常に接続している状態では次のようになります。



★ Softphone の KeepAlive 成功の場合の FCM メッセージ

06-05 13:19:09.499 net=0: Successful
broadcast to cz.acrobits.softphone.alien
(id=0:1608401864%88513ceb9cceb7c4 time=135ms priority=HIGH)
06-05 13:19:09.527 net=0: Acked
cz.acrobits.softphone.alien:0
0:16222866608401864%88513ceb9cceb7c4





FCM エラーになるのは、WiFi が異なる WiFi-AP に切り替わったときや、ディープスリープで WiFi オフになってしまった、などの場合です。



OPPO 機は ディープスリープで何故か WiFi が切れることが多いのです。



WiFi 接続を維持する」設定もできませんので、これはほぼお手上げ状態です。



FCM がエラーだとプッシュ通知は届きません。



したがって Whatsapp / LINE / Spark どころか Rakuten Link も Softphone も着信できません。



この状態のとき、通話は標準の通話アプリに着信、SMS は標準のメッセージアプリに受信します。




これは網側で Link が応答しないために標準側に切り替えますが、10 秒ほど切り替えにかかり,この間は発信側は呼び出し音が鳴らず無音状態です。



切り替えができると呼び出し音がなり始めます。



これは困ってしまいます。


なぜかというと発信側は 10 秒も待たずに切る可能性が高いからです。


重要な電話や SMS を取りこぼす恐れがあります。




これを回避するには WiFi をオフにして LTE にし、FCM を LTE で接続状態にします。




LTE では FCM が切れにくいようです(通常の通話や sms に差し支えがあるからでしょう)。




省エネ関連設定がデフォルト設定の場合でもちゃんと再び通知がくるようになります。



または画面を一度オンにし、現在の WiFi-AP での接続を確認し、FCM 接続状態にします。




ただし、WiFi はスリープで再び切れることがありますので、WiFi オフの方がいいでしょう。


つまり「バックグラウンド実行」や「自動起動」設定しなくてもいい、ということです。





しばらくこの設定で運用してみます。











2021-06-02

伝説のロックシンガー Tina Turner



今年で確か 81 歳です。


https://www.youtube.com/watch?v=TTfYnRQgKgY



この映像は 69歳 のときのものです。


Tina の左後ろの黒髪ショートヘアの女性は Clare Turton Derrico という人です。

 

容貌、ダンスのキレは素晴らしい。 


この人の珍しい "Ploud Mary" の映像があります。


https://www.youtube.com/watch?v=NxHb8qWB_HQ&list=PLmMUInvEUxAH5Hu2aMa5dgf0VimMnfVwM&index=2



"Ploud Mary" は Tina の代表的な曲の一つですが、若い 20 〜 30 代の頃の歌い方・ダンスと、40 代以降では全く違うスタイルの歌い方・ダンシングになっており、上の映像はこの集大成ともいえる歌い方・ダンシングになっています。

 

 

 https://www.youtube.com/watch?v=nL1l0Fz5RlE

 

こちらは 32 歳のときの映像です。

 

30 年も経つとこれほどに変化していますが、歳を経てもキレキレのダンシングは健在です。

 

 

 

2005 年12月に舞台芸術に関するケネディセンター名誉賞を受賞、このときにレジェンドに敬意を表して Beyoncé が彼女の "Ploud Mary" を Tribute しています。


Tina Turner とは歌うスタイル・ダンシングは違いますが、Tina Turner は殊の外 Beyoncé の Tribute を喜んだそうです。


下記の映像はそのときの Beyoncé のパフォーマンスです。


https://www.youtube.com/watch?v=A-ioGgZhgNI






2021-05-23

Rakuten Link がいつの間にか Bluetooth 対応しています



閲覧くださった方から、Link が Bluetooth に対応していますよ、とお教えいただきました。



以前は Bluetooth ヘッドセットが使えない状態でしたが、いつの間にか使えるようになっています。




いままで保有していた ヘッドセットはご臨終あそばしていて確認できません。




本日プリンターインクを買いにいった量販店でたまたまワゴンセール品がありましたのでついでに購入しました。



購入したヘッドセットは Elecom 製 LBT-HPS04PCBK(Bluetooth ver4.1)です。







さっそく確認したところ、発着信とも問題がないことを確認できました。



これで運転中でも安心して通話できますね。




Link はまだまだ改善の余地がありますが、一つ一つ解決してくれればと思っています。








2021-04-22

iMac M1 は買いでしょうか?



4月21日に発表になりました。



メモリは 8 GB モデルのみです。


下位モデルが下記のものです。

 

 

8コアCPU/7コアGPU 256GBストレージ


  • 256GBストレージ
  • 8GBユニファイドメモリ
  • 24インチ4.5K Retina
  • ディスプレイ
  • Thunderbolt / USB 4ポート x 2
  • Magic Keyboad
  • Magic Mouse
  • カメラ
  • サウンド・システム

154,800円(税込) 


 
 
 
 
あまり魅力を感じません。




それどころか少々ガッカリです。






Mac mini M1 の方が 4K ディスプレイ 27 インチと組み合わせても 12 万円程度で済みますからコスパがいい。



Mac mini M1 と同じ 8 コア GPU モデルでは 177,800 円ですから USB ポートが付いているとはいえやはり Mac mini M1 の方に魅力を感じます、
 
 
 
Mac mini M1 に Thunderbolt3 Doc を追加しても +3万円程度で済み、やはりコスパは上です。



カメラが搭載済みの点とサウンドシステムがよさそう、という点以外には Mac mini M1 に対する優位性はありません。







iMac M1の現時点でのカスタムは不明ですが、基本が 8 GB メモリモデル、ということは M1 チップ搭載機は 8 GB で十分、とアップルは考えているように思えます。



4月30日以前はカスタムの選択ボタンがグレーアウトしていましたが、いまは選択ボタンが有効になっていて、カスタムできるようになっています。


これによるとメモリはやはり 16 GB までです。
 
 
M1 チップの搭載可能容量が 16 GB までのようです。
 
 
 
うわさでは、M2 チップがでるようで、これは 16 GB 以上のメモリ搭載が可能になっていると思われます。





アップルは https://apple.com/jp/mac-mini/ の中で「M1 チップは、最大16GBの超高速ユニファイドメモリを搭載。〜」とありますので iMac M1 お最大 16 GB と思われます。




我が家の Mac mini M1 の場合、1日当たりの書き込み総量は 10 GB 程度ですから、これがすべてスワップだと仮定しても大した書き込み量ではありません。
 
 
 
 
M1 Mac が 8 GB メモリで問題はない、といえます。



 

動画編集などの重い処理を行った場合に 16 GB メモリの方に軍配があがるとの報告もありますが、8 GB メモリでも十分に処理可能、とも報告されています。
M1 チップの優秀さは驚異的です。




メモリ搭載量を選べる Intel 版に戻ろうとは思いませんが、今回のアップルの発表を待っていた人たちもガッカリしたのではないでしょうか。



発表された iMac M1 よりも Mac mini M1 の方がいい、と思う人たちは少なくないでしょう。





長女のところは iMac 2011(HDD モデル)で、外付け SSD を起動用にして蘇らせましたが、早晩新型の Mac に買い換えるでしょう。




そのときにオススメは MacBook Air M1 で iMac 2011 をターゲットディスプレイモードにするか、Mac Mini M1 と組み合わせるかでしょう。
 
 
 
iMac M1 は選択肢には入らないと思います。









2021-04-18

Teleport アプリでキーボード/マウスを共有する



Teleport というアプリがあります。



無料ながら、これをインストールした複数台の Mac 間で、キーボードとマウスを共有できます。


画像は左のモニターが Mac mini M1 のもので、右は iMac 2019 です。








iMac は Luna display によって Mac mini M1 のセカンドディスプレイにできますが、この写真ではそれぞれが別々の Mac としています。




Teleport アプリを起動していてそれぞれは同じコンフィグです。



Layout 設定




Settings 設定



マウスやキーボードはそれが接続されている Mac 側が「主」でそうでない側が「副」です。




マウスカーソルが「主」から「副」に移ったときに「副」のほうのメニューバーの Teleport アイコンは「Controlled by Mac mini M1」となります。






このとき「主」のほうのメニューバーの Teleport アイコンは「Controlling iMac」となります。



つまり「主」から「副」を制御する、という意味です。


「主」に戻るとアイコンの右のテキストは消えます(アイコンだけになります)




同様に iMac 側に接続したマウスのカーソルは iMac 画面上が「主」で、Mac mini M1 画面に移動すると移動先が「副」になります。




どちらがどちらを制御するか、というのは実質的な意味はありません。


どちらの Mac に接続したマウスもキーボードも、他方の Mac でもカーソルがある位置で使えるからです。




それぞれの Mac にそれぞれマウスとキーボードを接続しなくても、どちらかに接続していれば他方の Mac をカーソル制御できますし、カーソルがある位置でキーボード入力ができます。


つまり、マウスとキーボードは1対で済むのです。





さらに複数台の Mac 間でコピペもできます。


このコピペはテキストだけでなく、画像やフォルダ、ファイルに対して行えます。

 

 

さらにさらに、設定で「Drag & Drop Files」にチェックを入れるとファイルをドラッグアンドドロップすることができます。




Teleport を使うほうが Luna Display を使って iMac をセカンドディスプレイにするよりも便利かも知れません。



ということで、現在は Luna Display は使っていません。