2021-11-30

テザリングで IP 電話が使えない問題

 

 

テザリングで接続した場合、IP 電話は、多くの場合にレジストエラーになります。



これは、モバイルデータ通信網が CGN(Carrier Grade NAT:100.64.0.0/10)や、プライベートアドレス・クラス A (10.0.0.0/8)などを使用していることが関係しています。

 

 ※ CGN アドレスは キャリア網だけで使用される IP アドレスです。

  グローバル IP アドレス帯 のアドレスですが、プライベート IP 扱い です。

 

 

CGN やプライベート IP 割り当てされると、モバイル網の中ですでに NAT が使われていることになります。

 

 

テザリングではさらに別のプラーベートアドレスを割り当てされますから二重 NAT 状態になります。

 

 

これはテザリングの方法(WiFi / Bluetooth / USB-C)に依らずに共通して発生します。

 

 

 

IP 電話は SIP が使われますが、SIP はパケットヘッダーとは別に、ペイロード内に IP アドレスを書き込んでいます。

 

このアドレスはパケットヘッダーのそれとは異なり、ルーターでの NAT 変換の対象外です。

 


1段の NAT であればソフトフォンアプリの NAT Traversal により SIP が越えられますが 、二重 NAT の場合、越えられませんのでレジストがまず、失敗します。

 

 

詳しくは SIP と NAT の関係を調べてください。

 

ここでは詳細を割愛します。




スマホに設定した IP 電話(Softphone/GS Wave/Zoiper など)をモバイル網または、WiFi で使う場合は、NAT は1段ですので、越えられ問題はありません。





他キャリアや MVNO の多くと違い、OCN モバイル ONE の場合は現時点ではグローバル IP が割り当たっています。

 

 

 

テザリングでプライベート IP を割り当てられても二重 NAT にはならず1段の NAT ですから、NAT 越えが可能で、IP 電話のレジストエラーにはなりません。



OCN モバイル ONE も 2022年春以降は プライベート IP 化(または CGN 化)されます。

 

2022年春以降は、テザリング使用時は IP 電話がレジストエラーになります。




ブラウザやメーラーなど、大半のアプリは二重 NAT でもパケットは正しく NAT 変換され問題はありません。




二重 NAT の回避手段はユーザーレベルではありません。


 

 

IP 電話事業者が IPv6 に対応すればこういう問題はなくなるのですが。


SIP の IPv6 化は RFC3266 ですでに標準化仕様はありますが、多くの IP 電話事業者が未対応です。

 

 

相互接続や IP-POI が絡むので容易ではありません。

 



IP 電話 をモバイルで使用される方はこのようなことがありますが、多くの場合は実際的な問題はないでしょう。



「テザリング + IP 電話」の組み合わせでのみ発生する事象だからです。




まぁ、マイナーな使い方、ということです。

 

 

 

グローバルIP ではない「ポケット WiFi」でも IP 電話は使えません。

 

 





2021-11-21

ユニバーサルコントロールと teleport.app(2台以上の Mac で KB/Mouse 共有)

 

 

2台以上の Mac で KB/Mouse を共有するための無料アプリとして teleport.app というアプリがあります。

 

https://github.com/johndbritton/teleport/releases/tag/v1.3.3

 

 

上記のサイトからダウンロードできます。

 

 

解凍して現れる teleport.app を、KB/Mouse 共有したいそれぞれの Mac の アプリケーションフォルダに入れて起動します。

 

Mac mini M1 側の teteport.app の設定画面

 

 

セカンドディスプレイっぽい配置設定画面ですがセカンドディスプレイではありません。

 

iMac 2019 側の teleport.app の設定画面


 

それぞれの設定画面の相手側の Mac に [X 印] がついているのを見て取れます。

 

 

 

いくつかの設定を行うと、Mac 間でマウスカーソルを行ったり来たりでき、カーソル位置のある側の Mac で KB 操作ができます。

 

 

さらに Mac 間で Copy & Paste やファイルの Drag & Drop もできます。

 

 

ShareMouse は3台以上は有料ですが teleport.app は何台でも無料です。

 

 

 

 

macOS Monterey には「ユニバーサルコントロール」機能という teleport.app に類似の機能が搭載されます。

 

 

ユニバーサルコントロール」という大仰な名称を付けていますが「セミサイドカー」もしくは「アソシエイトサイドカー」という方が似合っていると思います(個人的意見です)。

 

 

親機の Mac と iPad との間で teleport.app と同様の KB/Mouse 共有機能が使えるようになります。

 

 

ユニバーサルコントロール」は Mac と iPad 間でしか機能しないようで teleport.app の方が Mac with Mac が可能なので自由度が高い。

 

 

 

一節に、teleport.app 開発者の Julien Robert 氏が Apple に移籍したらしく、彼が「ユニバーサルコントロール」開発に携わっているらしい、という未確認情報もあります。

 

 

 

そのせいか teleport.app は v1.3.3 で凍結状態みたいです。

 

元 GitHub エンジニアの John Britton 氏がオープンソースになった teleport.app の開発を引き継いでいるそうです。

 

彼が、M1 Mac には対応したようです(Rosetta ではなく Universal)。

 

 

teleport.app が Monterey でも動作可能かどうかはまだ、検証できていません(多分 OK ではないかと推定)。

 

 

ウチでは Monterey へのアップグレードはもう少し安定の確認がとれるまで、保留にしているので未確認です。

 

 

teleport.app は Big Sur 同士は問題なく動作し、大変重宝しています。

 

 

 

Mac mini M1 と iMac 2019 との間で KB/Mouse 共有しています。

 

 

 

実は Luna Display も保有しており、iMac 2019 を Mac mini M1 のセカンドディスプレイにもできるのですが、teleport.app の方が使い勝手がいいのです。



セカンドディスプレイ化もいいのですが、2台の Mac を KB/Mouse で共有すると、それぞれの Mac で複数のアプリケーションを独立して操作できます。

 

 

例えば Gimp をそれぞれの Mac で開いて画像編集するとか。

 

 

セカンドディスプレイ化と違い、ウィンドウは移動しません(できません)。



しかし teleport.app は複数台の Mac に負荷分散できます。

 

 

この点が単なるセカンドディスプレイと異なっている点です。

 


 

ファイル共有は Google Drive や iCloud で、メモ類は Mac のメモ機能または Notion で共有できます。



ですので iMac をセカンドディスプレイ化するよりも操作性がいいのです。





現在 Luna Display はアダプターが Amazon で約 2万円もします。


私は、数千円のときに購入しましたが、2万円となると購入するのに躊躇がありますよね。

 

 

セカンドディスプレイを買ったほうがいいかもしれないからです。

 

 

 

 

teleport.app はそういう場合に一つの解になると思います。

 


 


 

 

 

 

 

2021-11-02

OPPO Reno5 A の使用感【2021-11-03 訂正】

 

 

【2021-11-03  訂正】Softphone は通知領域表示されます

 

 

 

バッテリー消費問題            

 

OCN モバイル ONE の SIM 以外の場合、バッテリー消費効率は悪くはありません。

 

例えば povo2.0 の SIM の場合、待ち受け6時間経過時点で 0.2%/h 程度の消費率ですから優秀な方でしょう。

 

 

 

OCN モバイル ONE の SIM では、予想通りバッテリーもちが悪く 1.5%/h 以上と、まさに異常消費状態です。

 
 
 
当ブログでは以前にこのバッテリー異常消費問題を検証して "LTE only" または "WCDMA only" が改善策である、としました。
 
 
 
これは 3G/2G のセルスタンバイ対策が有効であるという検証結果からです。
 
 
 
ここでは再び触れませんが、今でも悪い状態に変わりはありません。
 
 
現在は 3つの対策を講じており、24時間経過後のバッテリー消費率は 0.4%/h 以下となっています。
 
 
3つの対策は次に示すものです。
 
 
1.LTE only に設定

  セルスタンバイ対策です。

 
2.開発者向けオプション → 「モバイルデータを常に ON にする」をオフ

  WiFi 接続時は WiFi で通信する設定です。

 
3.プッシュ系アプリ以外の「バックグラウンドデータ」をオフにする

  アプリがバックグラウンドで通信しないようにする設定です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
通知領域に Softphone 起動中表示がされない
 
 
これは「起動中:SIP 登録中」を表すアイコンのことです。
 
 
 
同じ OPPO でも A73 は通知領域にアイコンが表示されます(のアイコン)
 
 
(AQUOS sense5G では白い アイコン表示)

 
 

 
 
 
ところが Reno5 A ではこのアイコンが表示されません。
 
 
 




 
通知領域をプルダウンすると「起動中:SIP 登録中」であることがわかります。
 
 
 

 

 
起動中:SIP 登録中」になっていないと IP 電話が着信しません。
 
 
ロック解除画面を見ただけでは他機種のようにはわからず「通知領域のプルダウン」という一手間がかかって、少々不便です。



フロントカメラが左上にあることが影響しているのかも知れません。
 
 
 
 
設定誤りでした。
 
 
アプリの通知の設定で、App status の設定で「サイレントに設定」がオンになっていました。


オフにし、「ステータスバーに表示する」をオンにして A73 と同様に表示されるようになりました(のアイコン)
 
 
 
IP 電話は私にとっては重要な機能の一つです。
 
 
 
 
 

 
電池残量表示が小さくて見ずらい      
 
 
OPPO 機全般にいえることですが「省エネモード設定」だと電池残量表示が見ずらい。
 
 
「省エネモード設定」だと残量数値の背景色が橙色になり、大変に見づらくなります[97][97] のようになる)
 
 
 
 
OPPO の一部機種では 3回タップで拡大表示されるものがあるらしいのですが、Reno5 A も手持ちの A73 も拡大表示はできません。



 
これは何とかして欲しいものです。
 
 
 
 
 
 
 
生体認証の感度はよい           
 
 
指紋認証と、顔認証ともに素早く認証されます。
 
 
 
 
私にとっては指紋センサー位置は1.5センチほど下にある方が使いやすいと感じます。
 
 
 
これは私の左手・人差し指が、同じくらいの身長の方よりも少し短いことが影響していそうですが、センサーを探って戸惑うことがしばしばあります(笑)。
 
 
 
とくにマスクをしていると指紋認証が頼りです。
 
 
 
 
 
 
 
楽天モバイルとの相性はよい         
 
 
公式端末の一つで、楽天モバイルで使うにはまったく問題がありません。
 
 
モバイル/WiFi ともにオンのときの発着信時の非通知問題はありません。
 
 
 
 
 
 
nanoSIM x 2 + eSIM は大変よい      
 
 
nanoSIM2 は SD カードと排他使用になりますが、nanoSIM1 + eSIM + SD カードが使える点は評価できます。
 
 
 
 
 
これら以外には特筆するようなことはありません。
 
 
 
 
 
 
まとめ                  
 
 
ミドルハイ 5G 対応機として AQUOS sense5G / Mi 11 lite 5G / Xperia 10 III lite / OPPO Reno5 A を使用してみた感じでは、やはり AQUOS sense5G が優れています。
 
 
 
 
あっちがいい(?)、といろいろ手を出してみたが元サヤが一番よかった、というところでしょうか(笑)。
 
 
 
 
次点で  OPPO Reno5 A でしょうか。


5G 非対応で Felica 非搭載ながら OPPO A73 もオススメでしょう。


ただし、OPPO 機は余計なアプリのアンインストールや無効化がほとんどできません(中には怪しげなものもあり、流石に中華スマホです)。
 
 
 
Android Developers - SDK Platform Tools の adb コマンドを使ってアンインストールや無効化をする必要があります。


この一手間は欠かせません。




Mi 11 lite 5G / Xperia 10 III lite は使い続ける気がせず、早々に手放しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2021-10-30

OPPO Reno5 A を入手しました

 

 

OCN モバイル ONE が11月12日までの期間限定キャンペーンで破格の 15,400 円で、通話 SIM とセット販売しています。

 

 

 

 

ほかの機種も格安でスマホセット販売中です。

 

 


出典:OCN モバイル ONE ホームページから抜粋


 


 

 

 

 

2021年6月に、AQUOS sense5G を安価に購入するために新規申込みした際は「エラーコード402(与信エラー)」ではねられていました。

 

 

 

このときは仕方なく IIJmio で AQUOS sense5G を購入しました。

 

 

 

 

今回は前回の MNP 転出( 2020年12月)からほぼ1年経過したので「与信エラー」にならなかったようです。

 

 

 

 

 

新コースの 0.5 GB (10分間の無料通話付き)/550円 は、このキャンペーン価格では申込みできないようです。

 

 

 

出典:OCN モバイル ONE ホームページから抜粋

 

 

 

 

申込みは、最低 1GB/770円 プランにする必要があるようです。




利用開始後にプラン変更はできるので、 0.5 GB/550円 コースに変更しました。



1年ほど維持しても利用料が少なくて済みます。

 

 

 

 

同等クラスのスマホは、これまでに以下のものを実機で使ってみました。

 

 

 ・AQUOS sense5G

 

 ・Mi 11 lite 5G

 

 ・Xperia 10 III lite

 

 

 

実際に使ってみると Mi 11 lite 5G と Xperia 10 III lite はいま一つで、使い続けたいとは思わず、どちらもすぐに手放しました。

 

 

 

したがって現在のメインスマホは AQUOS sense5G です。



ほかにサブ機として OPPO A73 と UMIDIGI s5 Pro があります(Zenfone Max M2 は手放しました)。




連れ合いは AQUOS sense4 lite を使用中です。




 

 

今回 OPPO Reno5 A を使ってみて評価してみたかったので手に入れました。

 

 

 

 

私にとっては、

 

 

 ・DSDV 対応であること

 

  できれば nanoSIMx2 であること。

 

  OPPO Reno5 A は nanoSIMx2(または eSIM)です。

 

 

 ・バッテリーもちがよいこと

 

   0.4%/h 以下であってほしいものです。

 

 

 ・楽天モバイルが使えること

 

   これには Rakuten Link の正常動作も含まれます。

 

   WiFi/モバイル両方がオンのとき、非通知問題がないこと。

 

 

 ・Softphone(Acrobits)で、ディープスリープ中の着信逃しがないこと

 

 

 ・なるべく薄くてスリムで軽いこと


 

 ・生体認証が具備されていること

 

   指紋認証だけでなく、顔認証もあって欲しい。


 

 

などが優先します。



 

 

 ・Felica の有無はさほど重視しませんが、NFC には対応すること

 

 

 ・カメラはそこそこ使えればあまりこだわりはありません

 

 

 

あくまで私が重視することであって、ほかの方々はまた違う評価基準をお持ちでしょう。

 

 

 

ですから機種の優劣をつけているのではなく、私にとってどうか、が判断基準になっています。

 

 

 

 

いずれにしても OPPO Reno5 A はこれから使ってみて評価してみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2021-10-22

Xperia 10 III Lite はバッテリー消費効率がよくない

 

 

ほぼ1週間つかってみた感想です。

 

 

【よいと思う点】

 

 

1.5G 対応である



  まだまだエリアは限定的ですから、現時点ではあまり恩恵は受けません。

 

 

 

 

2.軽さと、ほどよい幅で持ちやすい

 

 

  シャツの胸ポケットからも取り出しやすい。


  この点は AQUOS sense5G よりも携行性に優れていると感じます。





3.プッシュ通知の問題はない


  IP 電話へのディープスリープ時の着信は問題ありません。

  LINE / Gmail / Rakuten Link なども問題はありません。



 

4.不要アプリは削除または無効化できる



  中華スマホはこの点がやっかいです。

 

 

  adb コマンドが使える人はいいのですが、一般にはどうかな?

 

 

  AQUOS sense5G 同様に不要アプリを削除または無効化できます。

 

 

 

 

5.おサイフケータイ(Felica)機能を搭載

 

 

  私の場合はカード型の方がよい、と思っていますが(笑)。

 

 

  いまやスマホで決済できるというのは当たり前なのでしょう。

 

 

 

 

 

 

【よくないと思う点】

 

 1.バッテリー消費効率がよいとはいい難い

 

 

  待ち受けだけで 0.5%/h 以上 の消費率です。

 

  OPPO A73 が 0.5%/h 以下 ですから、負けています。

  2日が保つのがやっと、という状況です。

 

 

  この機種は【大容量バッテリー】✕【長寿命】を謳っています。

 

 

  しかしながら【バッテリー消費率】はよくなく、期待に反するものでした。



  AQUOS sense5G の 0.3%/h 以下 に対して、ほぼ倍の消費率です。

 

 

  明らかに劣っています。

 

 

  AQUOS sense5G は 4日は余裕 で保ちます。




  【長寿命】がどの程度いいかの判断は、現時点ではできません。

 

 

 

 

2.指紋認証の反応がよくない


  センサーの反応が悪く、しばしば指紋認証が失敗します。

 

  3回失敗すると 30秒待ってからもう一度、というメッセージが出ます。

 

 

  が、結局パスコードなどほかの手段でロック解除することになります。


  これは致命的で、欠陥? といってもいいくらいです。



3.顔認証がないのは自宅での使用が多い人には不便でしょう






カメラ性能などはほか方々のレビューを参考いただくとして、以上のような各項目を総合判断するに、おすすめできる機種とはいい難い、というのが私の感想です。



AQUOS sense5G と同じ Snapdragon690 ですので Antutu は同レベルです。


内蔵メモリは 2GB 多く搭載していますが、その差を感じるほどではなく、私見ですが AQUOS sense5G の方がおすすめです。




eSIM はすぐに使い始められますのでこれはこれで便利ですが、私のようにスマホをあれこれ試すには却って不便です。


物理SIM ならば挿し替えできますが、eSIM から 物理SIM への交換は SIM が送付されてくるまで時間がかかり不便なのです。


IIJmio のデータ eSIM ならば ほかの MVNO よりも安いという優位性があります。

 

 

それ以外の場合は私にとって eSIM は使い勝手がよくありません。

 

 

 

 

 

 

この機種には 楽天モバイルと IIJmio とを DSDV にするため、楽天モバイル側を eSIM に変更していました。

 

 

 

nanoSIM から eSIM への変更はネットで簡単に変更可能です。

 

 

 

ですが、逆は nanoSIM を改めて発行してもらう必要があり、郵送ですと 2〜3日要します。

 

 

 

メインスマホを AQUOS sense5G に戻すためには eSIM から nanoSIM への再変更が必要です。

 

 

 

 

幸い近くに楽天モバイルのショップがありますので、そこで SIM 変更してもらいました。

 

 

 

20 分程度で変更完了です。

 

 

 

 

ということで、 Xperia 10 III Lite は手放しました。

 

 

 

普段使いは AQUOS sense5G に戻しました。