2023-01-20

Android10 ナビで地図ウィジェットを表示できないか?

 

 

2022年6月に Google が「付近の交通状況」というウィジェットを提供し始めました。

 

 

このウィジェットは Android12 以降でのサポートになっています。

 

使用中の Android ナビ・EONON GA2193K は Android10 なので、残念なことにこのウィジェットがサポートされていません。

 

 

ナビのホーム画面に地図ウィジェットを表示できないかをいろいろ模索しました。

 

 

KWGT Pro(有料アプリ)を使えば表示できる手順があるようですが、もう少し簡単にできないかと調べ、"MiniMap: Floating map" というアプリを見つけました。

 

 

 

このアプリはスマホの画面に、フローティング地図(画面から浮いた地図:Google 地図)を表示してくれるアプリです。

 

 

スマホ画面を複数ページで設定している場合、スワイプしてページを変えても、このアプリで表示される地図は、各画面の最上位に重なって表示されます。

 

 

 

地図を常時見れるのはいいのですが、スマホのページに配置したアプリやほかのウィジェットがこのアプリの地図表示に隠れて使いづらいのです。

 

 

 

一見して「Google 地図・付近の交通状況ウィジェット」に似ていますが、実態は似て非なるものです。

 

 

Android10 ナビに適用する前に、まずはスマホで確認です。

 


MiniMap: スマホでの Floating map 画面表示





赤○ 部分は右側に 3ケ所ありますが、それぞれは次の機能です。

 

 一番上:ここをタッチしながらマップの表示位置を変更可能

 真ん中:アプリの設定を呼び出すボタン

 一番下:ここをタッチしながらマップの表示サイズを変更可能

 

 

また、右下の 

これは、MiniMap アプリ自体のウィジェットで、 部分をタッチすると地図表示が消えて、ほかのアプリやウィジェットの邪魔にならなくなります。

 

この MiniMap アプリウィジェットの左側のアイコンタッチで MiniMap の設定画面に移ります。

 

 

左下の


 

 

 

 

 

 

これは Macrodroid のウィジェットです。

 

このウィジェットをタッチすると「MiniMap 地図表示を消して Yahoo! カーナビを起動するマクロ」が動作します。

 

アイコンとマクロ名は編集できますので、Yahoo! カーナビのアイコンにして、マクロ名を "miniYmap" としています。

 

 

 

 

【参考:Google 地図のウィジェット】

 Android12 以降でサポートの「付近の交通状況」というウィジェットです

 


ーーーーー

 



"MiniMap: Floating map" はとてもユニークで、どのように使えばいいのかわかりにくい。

 

このアプリの作者は、あるゲームの隅に小さいマップが表示されていることにヒントを得て作った、ということだそうです。

 

 

 

自動化アプリと組み合わせてうまく使えば、Android ナビの画面の一部に地図を常に表示させることができます。


 → なんちゃって地図ウィジェット ですね


 

 

この MiniMap 地図を表示していると、ほかのアプリを起動してもそのアプリ画面の上に MiniMap 地図が重ねて表示されてしまい、ほかのアプリの使い勝手が非常に悪くなります。


そもそもほかのアプリアイコンが地図表示に邪魔されて見えない、という状態です。



そこで、MiniMap 地図を最小化(アイコン化)または表示無効化し、ターゲットのアプリを起動するようにします。


そうすることで、MiniMap 地図が重なって表示がされなくなりターゲットのアプリ画面が見やすくなります。


 

Macrodroid でマクロ化した例が次です。

 


 

MiniMap 地図を表示した状態でこのマクロを実行すると、MiniMap 地図を消して Yahoo! カーナビを表示するように動作します。

 

MiniMap 地図を表示した画面

 

マクロを実行すると、上の画面の右下の 自動タッチして MiniMap 地図表示を消します(消すと になります)。

 

MiniMap 地図の表示を消した画面

 

 

2秒後に Yahoo! カーナビが起動され、その画面になります。

 

 

 

 

以上のように普段は MiniMap 地図を表示しておいて、ほかのアプリ起動時にこれを消して、ほかのアプリ画面のみにすることが可能になります。

 

 

 

MiniMap 地図を消さないで Yahoo! カーナビを起動すると、上に MiniMap 地図が重なって表示され、Yahoo! カーナビ画面全体が見えません(下図)。

 

MiniMap 地図の表示が重なった画面

赤く囲った部分が MiniMap 地図表示の部分

 

 

MiniMap アプリウィジェットは、MiniMap 地図表示とセットで使うことで、MiniMap 地図を表示させたり消したりできます。



 

 

 

 

そのためにこのアプリのウィジェットが用意されたのかも知れません。

 

 

 

マクロはスマホで実証試験しましたが、Android ナビ・EONON・GA2193K でも同様にマクロを組めば、同様の動作が可能になります。

 

 

 

 

Android ナビの画面は次のように MiniMap 地図を表示するようにしています。

 

 

この大きさで 5.5 インチ相当の地図表示です。

 

ナビの画面を目一杯使えば 6.5 インチ相当まで大きく表示できますが、そこまで大きくはしていません。 



 

赤○ 部分は MiniMap のアプリウィジェットです。

 

部分をタッチすることで MiniMap 地図の表示をやめる(表示を消す)ことができます。

 

 

 

Android ナビ画面は、

 

 ・日時/お天気ウィジェット

 ・ラジオ ウィジェット

 ・Spotify ウィジェット

 

に加えて、MiniMap 地図による

 

 なんちゃって地図ウィジェット 

 

をメイン画面に表示できるようしています。

 

 

なんちゃって地図ウィジェット 、GPS に連動して常に中心が現在地を示すように表示してくれますので、移動しても場所が追従します。

 

 

地図表示倍率はピンチイン/ピンチアウトのほか、ダブルタップで拡大が可能です。



 

 

Android ナビ・EONON GA2193K へのマクロの組み込みはこれからです。

 

Yahoo! カーナビ起動時に「MiniMap 地図表示を消して Yahoo! カーナビ画面にするマクロ」と、「Yahoo! カーナビ終了時に再度、MiniMap 地図表示するマクロ」を組み込みます。

 

moviLink などのほかの地図アプリの場合も同様のマクロを組めば、同じ動作が可能です。

 

 

 

 

以上の処理により Android10 ナビでも、Android12 以降しかサポートされていない「Google 地図・付近の交通状況ウィジェット」の代替にできます。

 

 

ちなみに本記事掲載時点で「Google 地図・付近の交通状況ウィジェット」がサポートされている Android12 対応のナビは XTRONS 製のみです。

 

 

XTRONS 製以外の Android ナビでも地図表示なんちゃって地図ウィジェット が使えて、より「ナビらしく」なります。

 

 

 

 

 

 

 

2023-01-06

Android ナビ・EONON GA2193K のホームアプリ(ランチャー)は何がいいか?【2023-01-07 追記】



【2023-01-07 追記】ホーム画面を設定変更

 

 

 

Android ナビ・GA2193K のデフォルトホーム画面は次のようになっています。

 


Music は SDカードや USBメモリに収めた楽曲の再生用アプリですが、使いませんので邪魔です。


ここには Spotify を置きたいのですが、そういうカスタマイズはできません。


【デフォルトのマップアプリを起動】するウィジェット(?)もこういう作りではなく、表示エリアを大きくしてマップを常時表示して欲しいと思います。


常時表示するとしたらデフォルトマップが好ましいのですが GoogleMaps でも表示されるなら受け入れます。

 

ですが、そういう作りではありません。

 

 

この画面で変えられるのは、よく使うアプリ 5個を何にするかと、画面上は表示されませんがデフォルトマップを何にするか、くらいです。

 

 

 

カスタマイズはまったくといえるほど何もできません。



 

少々野暮ったいしカスタマイズもできないので、ほかのランチャーをいくつか試してみました。

 

 

本体に適用する前にスマホの横画面で感触をつかむことにしました。

 

 

使い勝手がよければその中の一番よいと思うものに変えようと思ったのです。

 

 

試したのは次のものです。

 

 ① Microsoft Launcher

 ② Nova Launcher

 ③ Launcher iOS16

 ④ Car Launcher

 ⑤ AGAMA Car Launcher

 ⑥ Fcc Launcher

 

 

① ② ③ はカーナビ用というよりも、もともとはスマホ向けランチャーです。

 

④ ⑤ ⑥ はカーナビ用ですが、どれかのスキンを他 2つが真似したのではないかと思えるほど似ています。


④ ⑤ ⑥ はまた「これがカーナビ向けのホームアプリだ〜〜〜」という主張が強く、お仕着せっぽい印象を受けるスキンです。


これら ④ ⑤ ⑥ のスキン自体は好きにはなれませんが、あえて使うとしたら ⑥ でしょうか?

 

 

 

もっとシンプルに、ウィジェットやアプリレイアウトに自由度があるようなものが欲しいのです。

 

どちらかというと、スマホ向けの方がまだマシです。




【時計】【楽曲アプリ(Spotifyなど)】【ラジオ】はウィジェットとして置きたいと強く思います。

 

できれば【マップ】もウィジェットで置きたいと思います。



上のホームアプリ(ランチャー)はいずれも【時計】【楽曲アプリ(Spotifyなど)】は置けますが、【ラジオ】は置けません。

 

 

Car Launcher や Fcc Launcher は【GoogleMaps】をウィジェットで置けるものの、やはり【ラジオ】が置けないのです。

 

 

悩ましい。

 

 

NavRadio basic/NavRadio+ というラジオアプリがあり、前者は無料版、後者は有料版(640円)です。

 

無料版を含めてウィジェットに対応しています。

 

 

NavRadio の画面デザインは GA2193K オリジナルのものとそっくりですから、GA2193K の Radio アプリの出どころはこれかも知れません。

 

 

GA2193K のオリジナルなホーム画面はウィジェットを追加では置けません。

 

 

 

NavRadio のウィジェットはもうチョットスッキリできないかと思いますが、ほかに代替策がありませんので使います。

 

 

結局、Microsoft Launcher を使って、次の画面にしました。

 



 

  

【2023-01-07 追記】ホーム画面を設定変更

 

 見直しをして、次のように変えました。

 


 

 変更点は以下です。

 ・Spotify ウィジェットを左上から右下に変更

 ・ドックのアプリの並びを、右から左へ並び替え

 ・ホームページのアプリを一部入れ替え

 

 

 

【Spotify】【時計・天気】【ラジオ】をウィジェットで置いています。

 

ドックにはナビアプリ 5個と【Bluetooth 設定】および【GA2193K の設定】を配置しています。

 

ホームページにはファイルマネージャー、GPSアプリ、ハンドル設定、NavRadio Free、DSP(イコライザー)、Google Play ストア、Youtube、Macrodroid を置きました。



2ページ目は次のようになっています。

 



 

GoogleMaps は Android12 では【付近の交通状況】と【付近の場所】をウィジェットで置けますが、Android10 ではこれらのウィジェットには対応していません。

 

次の画面コピーは Android12 スマホの場合です。

 


 

【付近の場所】ウィジェットは Android11 以降でサポートのようです。


つまり Android10 では【付近の交通状況】と【付近の場所】のどちらもサポート外で残念です。


 

 

【付近の交通状況】が Android10 のナビでも置ければいうことなしだったのですが。。。

 

 

 

しばらくはこのホームアプリ(Microsoft Launcher)を使ってみます。

 

 

 

 

2022-12-31

Android ナビ・EONON GA2193K を大変気に入ったお話し

 

 

Android ナビ・EONON GA2193K を使いはじめてまだ日が浅いのですが、大変気に入っています。

 

それまではオンダッシュ型ディスプレイオーディオ・Carpuride 9 インチを CarPlay で使っていました。

 

また、もともとクルマに具備されていたカーオーディオと Bluetooth 連携し、ハンズフリーや楽曲アプリ連携していました。

 

 

 

よくなったのは次のような点です。

 

 ・ナビ用の地図アプリを自由に選べる

  GoogleMaps は最初から入っていて、下記のものを追加でインストールした

   Y! カーナビ(メインで使用)

   moviLink(サブで使用)

   MAPS.ME(オフラインで使用)

   Waze(ついでに使用)

 

  Map2Geo を使えば検索機能に優れた GoogleMaps で検索し目的地の座標を
  ほかの地図アプリに連携できたりもする


 ・Android Auto / CarPlay 接続ができるが、使っていない

  Y! カーナビが現時点では Android Auto で使えない

  CarPlay 接続すれば Y! カーナビのほか、iOS マップが使えるけど、
  CarPlay 接続は使っていない

 

 ・ラジオやアンプのイコライザー調整や Time Delay が可能になった

  音質もよくなった

 

 ・お気に入りのホームアプリを使えばホーム画面のカスタマイズができる

  評判がよい Macrosoft Launcher にするかどうか思案中

  ウィジェットが決め手かな?

 

 ・楽曲アプリ Spotify が非常に安定し、途中で切れることがなくなった

  カーオーディオと Bluetooth 連携で聴いていたときはしょっちゅう切れて
  皮肉なことに結構なストレスだった

  (ストレス解消のための楽曲が逆にストレスに ...笑えない)

 

 ・Bluetooth 未対応のはずの楽天Link がなぜかハンズフリーできる

  電話がかかってきたときにハンズフリーできることに気がついた

 

  受話、拒否応答、終話のいずれもステアリングスイッチで使えている

 

  できないはずのことが、なぜできるのかはわからないが大変便利 

 

  標準電話アプリでのハンズフリー通話もモチロンできます。

 

 ・Macrodroid や Tasker などの自動化ツールが使え、使い勝手をよくする
  ことができる


 ・ステアリングスイッチでナビを操作でき、とても使い易くなった

 

 

 

 

ほかに追加で入れたアプリは Spotify、Macrodroid と Ookla Speedtest です。

 

 

Tasker ではないのは、ナビ専用 Google アカウントのため有料になりますから、無料で使える Macrodroid にしました。

 

 

下記のうち、CarbitLink はミラーリング用ですが、まず使うことはありません。

 

アプリ一覧・その1


ほかにも Netflix、QuickPic、Torque はまず使いませんし、CarPlay/AndroidAuto 用の TLINK も多分使いません。

 

アプリ一覧・その2

画面のスクリーンショットは USB メモリ経由で取り込み

 

 

 

ディスプレイオーディオに比べてよくなった点はいくつもありますが、悪くなったと感じる点はありません。

 

 

Carpuride はオンダッシュ型で導入・取付のハードルはすこぶる低いけれど、こういうことなら最初から Android ナビにしておけばよかった、と思っています。

 

 

 

 

Android ナビの機種には EONON のほか、Wowauto / ATOTO / XTRONS などがありますが、EONON はおすすめです。

 

なぜかというと性能的な不満は感じず、通常はギボシ加工が不要で取り付け易いからです。

 

 

ウチのクルマではステアリング結線だけ、ギボシ再加工が必要でした。

 

 ① ナビ本体の SWC1/2 はともにオス、ハーネスもオスです

   本体側の SWC1 をメスに加工しました

 

   ちなみにハーネスは車両側の配線カップラーとナビ本体のカップラーを中継
   するものです(車種に合わせて購入します)

 

 ② 本体のアース線はステアリング用マイナス線として使うために加工

   クワ型端子に分岐を加えて、オスのギボシを付けました

   クワ型端子を残したのは車両アースをとる場合に備えてですが不要でした

   車両アースには落とさず、アースからは浮いています

  (結果的にステアリングマイナスをアースする必要はなかった)

 

 

朱○ でマークしたのが加工したギボシ

SWC1 をメスに、GND にオスギボシ


 

ハーネス側を加工するか、本体カップラーを加工するかですが、今回は本体カップラーの端子を加工しました。

 

GND をクワ型ではないものにする必要があり、どうせなら、と SWC1 も加工したわけです。

 

 

 

 

GA2193K は 現在は GA2193Q という後継・最新版が発売されていて QLED 画面化されています。

 

 

 

EONON の代表的な 2機種である GA2193Q と GA2196K の違いは、前者が

 

 ・RAM 3GB / Storage 32GB / SoC: Unisoc UIS8581A(antutu:74,462)

  正価:46,980円


なのに対し、後者が

 

 ・RAM 8GB / Storage 128GB / SoC: Unisoc UIS7862(antutu:87,765)

  正価:71,580円

 

という点だけです。

 

 

 

SoC の比較は次表に示します。

 


 

 

 

体感的には GA2193K(Q) で性能的な不満は感じません。

 

価格を考慮すると GA2193K(Q) で十分に思います。

 

 

 

Wowauto はコスパがいい機種ですが、線一本一本ギボシを付ける手間がかかります。

 

それさえいとわなければ買って損はないでしょう。

 

AG11/AG12 がオススメでしょう。

 

 

 

下図はエーモンの「ターミナル&ツールセット」でギボシ加工用のツールです。

Amazon で 1,227円です。



一部のギボシ変更くらいならばこれで間に合いますが、例えば Wowauto の取り付けにはギボシ端子数が足りませんので、別途端子を購入する必要があります。

 

 

 

ATOTO や XTRONS はコスパがよいとはいい難い。

 

 

これはあくまでワタシの独断に基づく所感であって、ほかの方々とは違うかも知れません。

 

 

 

インダッシュ型の Android ナビ 取り付けを経験しましたから、他機種のナビに変える場合があっても、これからはギボシ処理も含めて自分でできると思います。 



 

 

案ずるより産むが易し、かな?

 

 

 

 

 

 

 

2022-12-25

Android ナビ・EONON GA2193K(故障代替品)の追加設定など【2022-12-28 修正 / 12-29 追記】

 

 

【2022-12-28 修正】

 ① Macrodroid の設定見直しをしました

   完全停止からの起動時にマクロが実行されないのでこれも実行するように
   修正しました。

 ② ステアリングスイッチに機能を割り当て

   GA2193K で最後に残っていた設定をしました。

 

【2022-12-29 追記】

 Buletooth 接続している Mi 11 lite 5G の楽天Link への着信を受話できます。


 この機種だからなのか、Android ナビだからなのかは不明です。

 受話、拒否応答、終話のいずれもステアリングスイッチでできます。


 もとのカーオーディオではできませんでした。

 楽天Link は相変わらず Bluetooth 対応は不可となっていますので不思議です
 が、ハンズフリーができることになります。

 



 

故障品の 旧 GA2193K の代わりに到着した 新 GA2193K ですが、近所の フリー WiFi を再度、チェックしました。

 

以前は L コンビニ前の駐車場からでしたが、今回 F コンビニ前の駐車場でのチェックです。

 

 

クルマのナビの WiFi 接続ですから、店内アクセスポイントとの接続確認はコンビニ前の駐車場になります。

 

事故らない限りクルマが店内には入れませんから(笑)。

 

 

 

 

F コンビニは 0000docomo / 0001docomo のフリー WiFi で、d アカウントがあれば無料で使えます。

 

d アカウントは OCNモバイルONE で登録済みでしたので、ウチで 0000docomo / 0001docomo を使用のための登録を行い、パスワードを控えておいて現地で接続確認しました。

 

まずは Mi 11 lite 5G での速度です。

 


 

L コンビニのときは 8 Mbps 台でしたから、ほぼ倍の速度です。

 

F コンビニに接続した Mi 11 lite 5G にテザリングで GA2193K を接続して測定した結果が次です。

 


 

少し速度低下していますが、11 Mbps 台で悪くはありません。

 

L コンビニのときは 3 Mbps 程度まで低下していましたから、それに比べれば大変よい数字です。

 

 

GA2193K を直接に WiFi 接続してみましたら OK で、速度測定した結果が次です。

 


 

Mi 11 lite 5G とほとんど同じ結果です。

 

これなら問題なくアプリ更新に使えます。

 

 

ということで、F コンビニの 0000docomo / 0001docomo で決まりです。



L コンビニを使う必要がなくなりました、メデタシ。

 

ちなみに近隣のコンビニの WiFi は次のとおりです。

 

 L コンビニ・3店舗:いずれも GA2193 からはつながらず

  1店舗はスマホのテザリングで接続できるも 3 Mbps 程度

 

 F コンビニ・3店舗:いずれも GA2193K がつながる

 (d-WiFi:0000docomo / 0001docomo)

  店舗1;DL = 8.69 / UP = 9.33 Mbps

  店舗2:DL = 0.23 / UP = 0.18 Mbps

  店舗3:DL = 17.6 / UP = 16.9 Mbps(ココが最適)

 

 

 

 

 

エンジンスタートで Spotify が自動起動し、楽曲再生するように Macrodroid で手順を組みました。

 

Android ナビだからこそできることです。

 

楽曲再生は Bluetooth 接続したスマホでの再生をナビのスピーカーで鳴らす場合、なぜか安定せず、楽曲がしばしば止まったりしていました。

 

Android ナビにインストールした Spotify での再生はこのような楽曲が止まる事象はなく安定しています。

 

 

 

下の画面コピーは試験用にスマホで作成したものですが、同じ手順を GA2193K にも作成しています。

 

修正前のマクロ



 

【トリガー】は「画面をON時」で、これはエンジンスタートで画面がオンになる契機を当てています。

 

【アクション】は次のようにしています。

 ① 画面ON から 5秒待ちます

   エンジンスタートからネットワークがつながるまでの時間かせぎです

 

 ② Spotify を起動します

 

 ③ メディアを再生します

 

 ④ メディアが再生中でなければ、改めてメディア再生します(念押しです)

 

 ⑤ End if

 

 

【条件】はなにも設定していません。

 

 

これにより、エンジンスタートで 楽曲が自動再生されるようになっています。

 

 

 

【2022-12-28 修正】

 ① Macrodroid の設定見直しをしました

   完全停止からの起動時にマクロが実行されないのでこれも実行するように
   修正しました。

 

修正後のマクロ

 

   ・トリガーに [機器本体を起動時] を追加しました

   ・条件に [OR(どれかYES)] を追加し、トリガー条件のいずれかが発動を
    条件化 

 

なお、起動時のナビアプリは moviLink から Y! カーナビに変更しています。

 

 

これは、地図や案内マークがとても見やすいので変えました。

 

 

この手順に、例えば任意のマップアプリを起動する手順を組み込むことなども可能です。 


スリープからの復帰だけでなく、完全停止状態から起動プロセスが走った場合でも Android ナビの使い勝手が向上します。

 


 

 ② ステアリングスイッチに機能割当設定

   アース線の扱いにちょっと手こずりましたが接続 OK です

 

EONON Android ナビ・GA2193K 配線とクルマへの取り付け【2022-12-15 / 12-29 追記】 を参考


   また、ウチのクルマの場合、低インピーダンスにしないと設定内容が安定し
   ませんでした

   車種によりこの点は異なるでしょう

 


 

 

 

 

 

 

 

 

2022-12-24

EONON から新品の GA2193K が到着     

 

 

故障品の代わりに新品の GA2193K が 12月23日(金)に到着しています。

 

淡い期待をしていた GA2193Q ではなく、やはり K でした。


動作異常になってサポートに連絡し、指示された措置では復活せず、最終的に新品送付の連絡を頂いたのが 12月20日(火)ですから 3日後に到着ということです。




故障品は返却不要とのことですが、持っていても使えませんから、廃棄します(ディスプレイは予備として使えます)。




早速机上でセットアップを行い、ひと通り確認しましたので、クルマへの取り付けを行いました。



ちょっと気になる点が 2点あります。


WiFi が少々不安定で、つながるもののすぐにはインターネット通信不可で、数分経たないと通信可能になりません。

 

2点目は実態的な影響はないと思われるが、システムアップデートができないことです。

 

 

20220813 版になっており、故障品をアップデート後の 20221202 版とは違っている点です。

 

 

サポートは 20220813 版は最新なので、これ以上のアップデートはできません、と回答してきました。


もう一度見解を出してくれるようにお願いしています。


 

WiFi についてはこちらの環境を疑っているようでしたが、そうではないことを伝えて、これも再度見解を出すようにとお願いしました。



回答は週明けになると思います。